宣弘社作品といえば、ポケスペ49巻p41でのハチクの出演作の元ネタは倉田保昭さんの出演作。「闘え!カビゴン」は「闘え!ドラゴン(エンドテーマ曲は倉田氏歌唱の「ロンリー・ドラゴン」)。当時のコロコロイチバン!の編集長(同い年)がこのセリフを読んで元ネタを言い当ててました。
#ポケスペ回想録
ペタシの方言は、「のたり松太郎」の秋田県出身のキャラ・田中くんがベースになってますが、福島県出身の編集長の監修が入っていたり、「西遊記」での西田敏行版猪八戒の影響もあるしで、福島訛りも混在していて、まあこちらもなんちゃって東北弁です。
ゴールドは半パン小僧だから一文字違いで似てても当然(暴論)! "@kaitei_no_hana: @satoshi_swalot
ライン漫画でポケスペ読み返してます!
今思えばこの短パン小僧
ゴールドに似てるなーと思いました。 "
忘れないように、今年の6月18日のツィートを再掲。
第7章でダイヤ・とパールが漫才師を目指すきっかけになった青空ピッピ・プリン師匠のモデルは夢路いとし・喜味こいしさんがモデル。
#ポケスペ回想録
「フェノミナ」4Kレストア版BDが届いたので10数年ぶり3回目の鑑賞。やっぱりファイツのキャラ描写の根底はこの映画のヒロイン・ジェニファーだなあ、特にこの場面。じゃあ登場人物をB2W2編のキャラに置きかえるなら誰が誰になるかな?なぞと考えながら見てしまった。
いつもならひそひそ声のフキダシは破線で描いて「ヒソヒソ」と書き文字を足すんですが、この時はひそひそそのものがフキダシになってます。ちばあきお先生の「ふしぎトーボくん」の動物語フキダシの影響だろうけどなぜこの時だけ? #ポケスペ回想録
特に5人組ではサナに絶対コレアに一矢報いさせてやってほしかったので、日下先生にその場面を入れてもらった。