【緊急配布】
Stable DiffusionとDALL-E3、Canvaを使ってAIマンガを制作する方法を図解5枚でまとめてプレゼント!
これを見るだけで添付したマンガのような2コマが10分で作れるようになります。
簡単に作れるようにCanvaのテンプレもプレゼントします!!
欲しい人はいいねと「マンガ」とリプへ。
海外マンガのように横書き、左から右に読ませるマンガになっちゃう人はこんな風に指示すると日本のマンガ風になりますよ!
LoRAを作る時、主に使われるツールは「Kohya」か「TrainTrain」なんだけど、その二つの大きな違いを知っておこう!
制作の目的に合ったものを選びたいですが、大抵の人は「Kohya」一択になるのでこっちを覚えましょうね
ということでKohyaのやり方を中心に明日からも解説していきます!
ControlNet&Depthの導入方法を解説しました。
ただでさえ複雑なSDですが、さらにややこしくなるの億劫になりますよね...わかります...!
とりあえず導入しておけば、いざ本当に必要になった時すぐに着手できると思うので、この機会にぜひ導入しちゃいましょう✨
1/4
「AI漫画って結局手書きで修正するんですよね?」
安心してください。僕も絵が描けません。
だからいつもAI使って効率的ゴリ押し解決です!!
しかもその方が早くて上手くできます!
作業スピードが上がるとお金はもちろん、作品が形になるのも早くてどんどんモチベ上がって楽しいんですよね!
1/3
Vroidを使えば、キャラ固定が簡単にできたり、普通だと出しにくいキャラ(服装や髪型が凝ったキャラなど)がかなり出しやすくなります。
この機会にぜひ覚えてみて! AIマンガ制作捗ります!!
1/5
「ハムスターの飼い方を解説する漫画を作ってください。」
って言っただけでこれ出来ちゃうの流石にヤバすぎ。
やっぱり今後AI漫画で生き残るなら圧倒的クオリティを目指すか、アダルト系いくかになりそう。
Canvaとかでフキダシ整えればパッと見はプロのマンガと言っても過言じゃない!
LoRA作りで失敗したくない人はこのタグ整理をしっかり行おう!
ぼくも最初失敗しまくって全然うまくいかなかったけど、これ読んどけば問題なし!!
1/2