角川80'Sという特集で大林版「時をかける少女」を観る。あー、甘酸っぱいなぁ(≧∇≦)先輩たちも仰っていたが原田知世はいいっ!尾美としのりも高柳良一もいいっ!
そして今宵は「もののけ姫」観了。改めて宮崎駿のイマジネーションすごいなーと感じつつそしていつものように詰め込み過ぎだなーと思いながら。笑
諸星ファンであるというのは公言しているので多分これがデイダラボッチとこだまの元ネタじゃないかという画像を上げつつおやすみなさいー
最初のメーテルめっちゃかわいい問題w
こんな表現よく思いつくなーと読んでいた時に思った永遠に続く氷原に埋められた機械の体を得た人たちの亡骸。
得意技の一つであろうスミベタの中に零士メーターとキャラクター。
もうどこを切り取ってもカッコいいハーロック。
モノクロ原画も良き!
#松本零士展
ビッグコミック3月増刊号の諸星大二郎劇場「美少女を食べる」ギリギリのところでセーフ(?)なエンディングが実にお見事!手腕に唸らされる。
そして「モディリアーニにお願い」は藤本くんの父と息子の物語。今回、枠外や枠の間に挟まれる黒い何か(心の蟠り?)が新たな表現で心に残った…
大人になっちまった大人たち必読な #映像研には手を出すな! ソワンデと金森氏がカッケー 第8集でした!
第57話、まるまる一話を物語内のアニメにしてしまった大童さん&それを通した担当編集氏の英断にも拍手!
そして…浅草氏かわゆす^^
「サード・ギア」懐かし過ぎる!(狩撫麻礼×本そういち) 空飛ぶバイクを見た者が何かに一歩踏み出したり勇気づけられたりというちょっと不思議なマンガでしたね。デザイン担当しておりました。1991発行。まだバーコードの無い時代!>RT