漫画・アニメファンの世代の壁の話
年上や年下の漫画・アニメファンと話すときはその世代の宝物をけなさないよう気をつけるのが最低限のマナーです
将来創作で身を立てたい人はまず「普通の視聴者」から脱却する事が大切です
新作や古典など未知の作品を観ましょう 歳をとるごとに観れなくなっていきます
娯楽の消費には「満腹感」が存在します
普通に生きて行くと一生見ない作品やジャンルがたくさん存在しますので作家志望さんはこの盲点をうまくつけば「新しいネタ」が生み出せます
漫画家志望者さんへ
鍛えるべきは「話」です
絵が40、50のレベルの人はザラにいますが
話が40、50のレベルの人はマレなので話を鍛えれば頭ひとつ抜けます! 是非参考に
映画を観れない漫画家志望さんのお話
負い目に感じる必要は全くありません 誰しも「興味の薄い娯楽」は持っています そして観れるようになる方法教えます
映画が苦手な漫画家志望者
アニメが苦手な漫画家志望者
どっちが漫画家になるのに有利か?って話
人にもよりますが漫画・アニメ・ラノベなどは「ジャンクフード」 映画や文学小説などは同じ娯楽でも「高級懐石料理」と捉えてる人が多いと思います なのでこういう感覚が生まれやすいのだと思います
自転車の峠越えや登山などで陥る危険な心理
視野狭窄や正常性バイアスは遭難の原因になります
ぜひ気をつけて計画的な冒険を!
その2 トンネルの特性
田舎の山道で登らされ続けるとトンネルのありがたさが骨身にしみます……
そしてここからが本当の地獄です……この道は実は近畿では超有名なヤバイ峠でした
洋画が苦手な漫画・アニメ好きの6つの大きな理由の話
趣味で楽しむだけなら改善する必要はありませんが「作家志望者」の場合、洋画がみれないのは不利です しかし改善の方法はあります
アニメは好きだが洋画が苦手な人が洋画を観る方法
(作家志望者さんはぜひ活用してください)