【創作活動で結果を出すには「遊び」と「勉強」の両方の要素が必要。そして両方に大事なのが「楽しい工夫」】(1/2)
#漫画の赤本
努力を続けるために「やってはダメな努力」(4/4)
では創作活動での2作目以降の正しい努力の方向は?
・自分の「好き」の正しい認識と再確認
・他人の意見の取得と取り入れ
・好きの拡散(紐付け)
この3つが重要!
詳細は「漫画の赤本」シリーズで!
【絵がヘタでも読まれる漫画は「文法力」が高いから】(1/3)
画力が高いのは有利ですが、ヘタでも流行絵じゃなくても読まれる面白い漫画はたくさんあり、それらは文法力で読者を引きつけています
【買った覚えのない2本目のジュースは飲んではいけない】(1/2)
令和でもあったそうです
ファンの方からリクエストがありましたので掲載しておきます この集中線が小山くんが描いた部分です 先っぽの抜き線や線を描き足しして多少整えましたがすごい飲み込みの速さでとってもびっくりしました^^初心者は初めはインクつけペンで定規使ってまっすぐな線をひくのも無理なんです^^;
【背景を速く描くための裏技】(1/2)
このA,B,Cの背景である時短が行われています。
この3カットは普通に描く倍以上の速度で完成しています
どんな時短か考えてみましょう。
#漫画家志望者
ネームを作る時の4つのポイント『キャラ・話・舞台・ネタ』その3 舞台・設定 『ファンタジーはやめたほうがいい』その理由は…? 4pまとめ
【スイカ畑の話を別の話に組みかえよ】(3/3)
解答の一例です。メロン畑はまんまですがこれは問題ない解答です。
話のマンネリや話作りに苦戦してる志望者さんはこのやり方で自分の大好きな作品を再構築して作ってみてください
【底なし沼・ぬかるんだ地面からの脱出方法】(2/5)
聞けば簡単な話ですが、知らずに沼にハマってその場で編み出すとなると東大生クラスの頭脳でも苦戦すると思います
#生還図鑑