弘兼氏はスティーブンキングが好きなのでは?という分析がされてるんですけど、「超能力で相手の行動を操る」というシーンでは演出手法が完全にステカセキングであり、尋常でないダサさを炸裂させています。映画とかもっと見たほうがいい。
ショッピングモールの慌ただしい音がダメなこういう人に対しての対応は「静かな場所を作る」なんでしょうけど、「世の中全体は基本的に静かになるべき。限られた場所だけでこっそりうるさいモール作ればいい」を選ぶ人がいてややこしくします。
こんな予定外の話、いろいろ取材を膨らませられるいいネタだと思うんですけど、それを拾う余裕がないんでしょうね。で、それはなんでかというと「時間がない」が大きいんだろうなあという。それでも「じゃあ再放送ガンガンして時間稼いどいたらええやん」と思うんですけど。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
古いマンガなので黒人の扱いや「きちがい」というワードの登場くらいではさほど驚かないが(だいぶダメだとはもちろん思う)、それにしても「『きちがい』で単行本一巻ヒキ」とかどうかしてるし、「きちがいというほうがまだマシなパワーフレーズ」などが出てきてだいぶアレ
というかこいつそれなりに上流の家系なんじゃないの? むしろそもそもがなんで鎧の上にトレーニングウェア着てるんだよ
これよく見たら「友達でも妹でもいいから別れたくない、女側が年をとって(成人して)しまえばいいけら別れずそこまで待とう」なんだから、監禁肯定とか性交可不可とかのレベルですらなく「未成年と成年ではプラトニックな交際もダメ」ですよね。これ、否定派にしてもそんなにダメか?
美味しんぼのこれ、別のとこで廃糖蜜を褒めてるのにとかいう以前に「新鮮なサトウキビじゃなくて、砂糖を搾り取った後のサトウキビ廃糖蜜が原料だからダメ」の時点で意味がわからないですよね。
久しぶりに見ましたけど、なまじ絵が上手くなっているがゆえに「へっぽこ絵のゆるさ」も無くなってより「小賢しい」的な感じがアップしたような気がします。