追記・忍者の中でも #クノイチ と言う
設定がつくとキャラクター性が
ガラッと変わるのも強い。
1960年代以降の創作物から女忍者として
描かれるようになったそうだけど
ファミコンが普及し始めた頃から
大体お色気担当になってると言う流れ。
時代の流れに適応出来る忍者恐るべし。
#ニンジャ と言う設定がついた
キャラクターというのは
妙な中毒性があるような気がする。
優れた体術、一撃必殺の強み、
独特の文化から来る不思議要素、
汚い戦術を使ってもまぁ忍者やしで
片付いてしまう魅力。こんなの
出されたら人気になっちゃうわね。
対象年齢が低めに設定されてそうな漫画は
似顔絵が描きやすいように
シンプルな絵柄にしておくのが
ベターと言う先入観があるのですが、
たまに高い画力の漫画が混ざっており
いろんな表現があっても良いと
考えを改めないとイカんと思う今日。
こういう作品が後に
伝説になるかも知れないからね。
追記・2Dアクションであるカービィを
違和感無く3D空間で描いてる
ディスカバリーの丁寧な仕事を見て
ブランドイメージを大事にしてると
感じる今日この頃。
と思ったのですが、
ほおばりヘンケイのような
攻めた設定も盛り込んで
飽きさせないようにしてますな。
人気が保てているのが分かった気が。
追記・アンケート結果によると
イカちゃんとほおばりヘンケイで
一筆すれば良いらしい… のかな。
あのほおばりヘンケイには
ネタとしての可能性を感じていたのですが
どう処理するかなかなか悩ましい所。
上から被せるといえば…。
#漫画版けものフレンズ2 の連載終了から
一年経過している事に今更気付く。
連載当時、 #スプラトゥーン の
キャラクターと共演した二次創作とか
描いていたのがちょっと懐かしく感じたので
まとめ画像を4枚ほど貼ってみたりする。
(過去作貼り付けシリーズ)
ジョジョ6部アニメ化決定だそうだ。
5部放送終了から情報が無かったので
少し心配してましたぜ。
序盤の展開結構衝撃的なんだけど
どういう表現になるのか気になる所。
(過去作貼り付けシリーズ) #ジョジョの奇妙な冒険 #ストーンオーシャン
丑年にちなんでナイスバディな美少女キャラクターに
ホルスタイン柄の水着を着させようとする
Web内に無数にいる絵師のミーハーな考えから
少し離れるスタイル。 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch
勝利と言う「輝き」を求めガチマッチに挑む事は素晴らしい事であるが、求める輝きが大きくなるほど自身に求められる強さも大きくなる事を忘れてはいけない。スプラトゥーンとは自身との戦いでもあるのだ。 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch