#漫画版けものフレンズ2 の連載終了から
一年経過している事に今更気付く。
連載当時、 #スプラトゥーン の
キャラクターと共演した二次創作とか
描いていたのがちょっと懐かしく感じたので
まとめ画像を4枚ほど貼ってみたりする。
(過去作貼り付けシリーズ) 
   今更感半端ないですが、 #ポケモン盾 の
メインストーリー攻略完了。
後はクリア後のお楽しみを進めるか
どうかって所になりますネ。
…プレイ中に何か違和感があったので
ちょっと調べてみたりすると
剣盾で登場するトレーナーに
若干の違いがあるって書いてるのぉ。
まさかこんな仕様があるとは…。 
   対象年齢が低めに設定されてそうな漫画は
似顔絵が描きやすいように
シンプルな絵柄にしておくのが
ベターと言う先入観があるのですが、
たまに高い画力の漫画が混ざっており
いろんな表現があっても良いと
考えを改めないとイカんと思う今日。
こういう作品が後に
伝説になるかも知れないからね。 
   追記・アンケート結果によると
イカちゃんとほおばりヘンケイで
一筆すれば良いらしい… のかな。
あのほおばりヘンケイには
ネタとしての可能性を感じていたのですが
どう処理するかなかなか悩ましい所。
上から被せるといえば…。 
   8/28はスプラ3前夜祭で
じゃんけんフェス開催との事。
当日、ついうっかり忘れそうな
気がしたのでメモメモ。
で、試しに新アイドルの
#すりみ連合 を描いてみたのですが
特徴を掴むのがなかなか難しい。
何回か描いてスプラ3発売までに
コツを掴んでおきたいぞ。 
   追記・突然のスプラトゥーンレイダース発表と
スプラ3にデカライン追加の情報で
今こんな事になってるワイであった。
アニメのカオス回も良いけど
スプラトゥーン特有のカオス要素も
良い栄養素なので非常に助かるゾ。 
   #ニンジャ と言う設定がついた
キャラクターというのは
妙な中毒性があるような気がする。
優れた体術、一撃必殺の強み、
独特の文化から来る不思議要素、
汚い戦術を使ってもまぁ忍者やしで
片付いてしまう魅力。こんなの
出されたら人気になっちゃうわね。 
   色々模写してるワイですが、
お姉さんなキャラクターを
描く時に悩むのが体型の
バランス取りだったりする。
絵描きさんは骨格や筋肉の付き方を
学んて活用してるそうですが
自身はソコを蔑ろにしてるせいなのか
今だに正解が見つからない。
基礎を学んだほうがいいのかしらね。 
   追記・過去に忍者について呟いた
記憶があったので読み返してみたら
やべー忍者ばかり並べててワロタ今日。
スプラのマンタローにこの格好を
やってもらうのはなかなか難しそう。
あんまり上手じゃない御当地○○
みたいになっちゃいそうやのぉ…。 
   オマケ・スプラトゥーンの広場絵で
情報量が多いイラストを描く時用の
ラフ(筆ペン)とかも置いておこう。
フキダシの位置を予め決めておくと
自然とキャラクターの配置が決まるので
気合入れた絵描く前に行うのをオススメ。