奈良の有料試飲コーナー併設の酒屋さんで、次のネタにしようと思っている、現代近代の生酛造りや山廃造りに繋がる日本酒の起源、今から600年程前に編み出された菩提酛造りで醸された全七蔵の日本酒を全部飲んで来ました。
日本酒度+12の辛口から-31の超甘口まで幅広く、いとおかしゅうございました。
服のシワがちょっと分かってた(はずの)頃の画像を探して見ましたら、10年前に描いたこの漫画の巫女装束の袖のシワとついでにパースを頑張って描いてるなぁ。
背景は写真トレス、たぶんsaiでグレスケで塗ってからフォトショで濃淡をドット変換してますね。
この1ページに何日かけたのかしら。
私の今日の夕飯はおでんでしたが、近日中におでんをお召し上がりになられる都合のある方は、残ったお出汁の有効活用に日本酒の出汁割りをお試し下さいまし。
美味しいだけじゃなく、体が温まるのでこの時期これからの時期に最高ですよ。
内容は日本酒に混ぜ物をして楽しむショート漫画3本です。1ページのコマ割りが全く一緒なのはわざとそうしてます。
出汁割りの出汁3に日本酒1くらいがオススメって欄外テキストがどっか行っちゃってますが、適当に作っても美味しいからええでしょ。