服のシワがちょっと分かってた(はずの)頃の画像を探して見ましたら、10年前に描いたこの漫画の巫女装束の袖のシワとついでにパースを頑張って描いてるなぁ。
背景は写真トレス、たぶんsaiでグレスケで塗ってからフォトショで濃淡をドット変換してますね。
この1ページに何日かけたのかしら。
奈良の有料試飲コーナー併設の酒屋さんで、次のネタにしようと思っている、現代近代の生酛造りや山廃造りに繋がる日本酒の起源、今から600年程前に編み出された菩提酛造りで醸された全七蔵の日本酒を全部飲んで来ました。
日本酒度+12の辛口から-31の超甘口まで幅広く、いとおかしゅうございました。
今日の晩酌は菩提酛造りの純米酒・鷹長です。
日本酒度-31の超甘口なんで口当たりは甘いんですが、仕込み水が硬水なので後味が辛口でさっぱりしています。
万博のトルコパビリオンで買ったぐい呑みで頂いております。
進捗です。
つまりタンデムライドで日本清酒発祥の地に向かう内容です。1ページに7コマも配置しちゃったので描くの大変でした。