今日は妻ちゃんが子供の頃に号泣したという映画AIを観ました。主人公は捨てられた子供型ロボで、「人間になればママに愛してもらえる!」と、大冒険する話です。完全に毒親育ちの「良い子でいればママに愛してもらえる!」と一緒で、だから少女妻ちゃんは号泣していたのかもしれません😭(1/3) 
   THIS IS JAPAN! 第1話~THIS IS MANGA~
いつもと逆で、英語版を描いてから日本語に訳しました。日本のユニークな(時々変な)文化ネタは面白いかもしれないと思ったのです。1回目は連載漫画です。海外は描き下ろしメインです。私はプロ漫画家ではありませんが、そう間違った内容ではないと思います 
   でも現代のオタク文化って国境を越えて共有しているものですよね。つまりそれを楽しんでいる間はライオンもコンドルも同じポケモンちゃんになっているのです。世界が平和になる鍵ってこういう所にあるんじゃないかと思います。
(3/3) 
   (再投稿)杉村くん 第11話 ~岡野谷さん~
このあいだ描いた、自分の事よりおばあちゃんを優先しちゃう漫画とちょっと関係があるかもしれません。広い意味で他者に迎合してしまうという事で、それは弱さから来る場合もあるということです。 
   強めのうつ病に一度なって以降、今日みたいに急に肌寒い日があると、すごく脱力するようになってしまいました。まさにこの漫画に描いた感じです。そしてそんな時こそ漫画を描いてマインドフルネスに励むのです。手って描くのが難しくて、特にこういう何てことない手は、「かっこがつかない」から→ 
   [#髪を染めた日] オッサンの昔話 第25話 ~脱色くん~
noteを更新しました!「髪を染めた日」というテーマのコンテスト用です。今でこそみんな髪を染めていますが、私の中学生の頃は主にヤンキーががんばって消毒液でやってましたぞーというお話です。
https://t.co/qStls8g3W1 
   この不整脈マンガを描いたのは7年前なのですが、まさに今、この時以来の激しい不整脈が来ています😇明日は仕事が早いのに、苦しくて眠れません😇 
   [#創作大賞2023] 漫画のすすめ
ブログを更新しました!心の解放場所として漫画を描くことをお勧めしています。私も以前はストーリーの整合性とか関係なく、絵も今みたくさらっとしていないものも描いていました。そのへんをパンクロックを例に出して説明しています💀😇💀
https://t.co/8x61RnypIw