THIS IS JAPAN! Episode4 ~This is ゆるキャラYuru-Chara!~
海外の人に日本のおもしろ文化を紹介する漫画です。気づけば今はそこら中にキャラクターです。自分が学生の頃(20年くらい前)と比べてもずいぶん増えました。 
   noteを更新しました!先日の闇子ちゃんの漫画についてです。「ギャグでドクロをゴリ押してくる」は、現代のつっこみ主体の雰囲気も関係してるのかなとも思いました。
https://t.co/GjpupjTmsP 
   (再投稿)オッサンの気づき 第14話~腹に気づいた!~
先日、過敏性腸症候群の漫画でお腹の調子とメンタルには密接な関係があると描きました。そして心理状態に関する慣用句には「腹」がよく使われる事をご存じでしょうか?昔の人は無意識に腹と心理が関係している事に気づいていたのかもしれません 
   My friend @nada_manga created a so nice horror manga!💀🤩🎃 Check it now!
Manga
https://t.co/zJ9KWQZg4L
Webtoon
https://t.co/pYb9wWnJLQ 
   編集者に見せるネームでは、キャラの名前を全部、地元関連で統一しました。地名とか地元に多い苗字とかです。この「所くん」というキャラも、「岸くん」という名前に変えました。これは5年くらい前に描いたエピソードです。
P13~P16(全16P) 
   I updated a blog [What I always keep in my mind when I draw manga]✨
Manga is dialogue with readers for me because it has many common points. When we talk a funny things to others, our tone is funny. When we talk a scary thing, our tone is scary. (next→)
https://t.co/rZSvz5907A 
   noteを更新しました。先日のお受験漫画についてです。
ちなみに、妻ちゃんの兄も中学のお受験をさせられており、そのストレスで家で暴れるようになったので、それが幼い妻ちゃんのメンタルを壊した1つの原因になっています。そして妻ちゃん自身も中学受験をしたので、その
https://t.co/bv6QfZLS1n 
   insanity of it. Changing the insanity to fun is manga. For example, "Collecting 7 balls makes a wish come true but many aliens come this earth to get the ball" is just an insanity if he says seriously. But it's fun in manga. I think novel, music, and other  (next→