6年要漢字テストで95点を連発しているサピっ子達よ
要の下半分を見るのだ!
これを守れば100点取れる!
息子はもう下しか見てないw
日々の小テスト等の授業点を合計し
その成績順で前から席が決まっていくのですが
それだけを中受知らない人に言うと
「厳しい~wでもそれって性格悪くなりそう」とか
「人を蹴落としても上に行こうとする子になりそう」とか
いろいろ言われますが
でも実際にこんな感じらしい
子供は基本競争が好き
国立後期を残しているが
大学受験生はそろそろ進路が決まった頃
これまで
ひたすら知識を記憶してきたが
これからはそれをフルに使って
アウトプットしていくターン
ブルーピリオドは芸大の学生の話ですが
芸術であるかにかかわらず
何かを「創る」という事はこういう事
今度はひたすら考えろ!
中受界のラスボス
地元難関公立進学校 → 地方国立大学卒
の「俺は勉強を自分の力でやってきた」旦那
島津パパ、あんたラスボスだったか
ガツガツに関与してるから
中受経験エリート父さんかと思ってたよ
5年生のテストを単元別に正答率出したら
得意単元と弱点単元わかるし
出題の多い単元とか分かって一石二鳥!
入力終えた所で
「あれ?これ誰かやってたよな・・」
こういう事やっていること自体が
子供へのプレッシャーになるのに気付き
子供に見せるのやめた
気付かせてくれてありがとう二月の勝者
織田君志望校別で最後尾か
だいぶ成績下がったな
顔色も良くないし
と二月の勝者に感情移入する私
実際のSSも最終的にこの席次で
ほぼほぼ合否が分かれ
織田君の言う通り一目でわかる
最後のページインパクトあっていいけど
コミックスで読んでいる人にはネタバレなので
アップしないでおきます
web出願になって
都市大2/2試験の締め切りが
2/2の7時ってすごい
ここまでギリギリ悩むのは
子供は当日の朝まで
どこの試験受けるかわからないってこと
そんな恐ろしい事出来ないので
フローは事前に全て決めて
どんなパターンになっても
悩まず出せるようにしよ
そして大切なのは子供への事前説明