この母集団の円の中に
中受生の円を入れる図の書き方
的を得てますね
中受反対派のお父様の常套句
「中学で勉強して公立上位校から国立大学いけばいい!」
の公立上位校のハードルの高さと言ったら。。。
上の方が細くなっている円のその先っぽが
公立中から公立上位校を目指す子供たちの戦場です
長期休載していた好きなマンガ
「銀の匙」が約1年半ぶりの再開をするも
同時にあと4回で最終回という寂しいお知らせ
畜産大学に入って学生起業する話読みたかった
農業関連の仕事がしたくて
中高飛び越えて今から
志望校は北大農学部と言っている息子に
中学入学したら全巻プレゼントしよう
#銀の匙
6年要漢字テストで95点を連発しているサピっ子達よ
要の下半分を見るのだ!
これを守れば100点取れる!
息子はもう下しか見てないw
中受界のラスボス
地元難関公立進学校 → 地方国立大学卒
の「俺は勉強を自分の力でやってきた」旦那
島津パパ、あんたラスボスだったか
ガツガツに関与してるから
中受経験エリート父さんかと思ってたよ
息子自身も直したいと思っている
勉強中の
イライラ+集中力切れ+プチパニック
の対処法として
好きなドラクエキャラを自分で紙に描いて
「おちついてー!」って吹き出しつけて
机の前に貼ってた
ヤな感じになってきた?!と思ったら
それをみてニヤリとするんだって
PD(プリティドック)効果か!
ドラゴン桜2ドラマ化!
2003年 指定された内容をきちんと実行する
それに対して
2019年 内容を自分で考え自分の意思で実行する
勉強量が必要なことには変わりない
変わったのは主体性
自分には何が足りないのか
何が必要なのか
だから何をすべきなのか
それを問うのは受験に限ったことではない
好きな漫画2つ目「ブルーピリオド」
盛大に自分の価値観をぶっ壊される主人公
「自己肯定感」なんかクソ
こういう感覚
芸大程じゃないけど自分が大学の時にもあった
入学してすぐ講師に
「は?なにこれ?不動産屋の間取り?」
とか言われた
このぶっ壊しを超えた
先に1歩進んだ自分があるんだよね
息子との計算勝負で負けて
かなり早かったけどどうやってやった?と聞いたら
まさにこれを教えてくれて
私はアホなのでひっ算をしてた・・
心の中で「島津君かよ!」って突っ込みながら
素直に教えてもらっておきました