東京のタワマンとにかくデカすぎ
人は恐ろしいもので必ず慣れるものである。
しかし一番格差を感じる瞬間は住人の子供を見たときですね...
【YouTube投稿】
子どものあやし方は子どもに倣うべし!
我が家の子ども達は毎日のように喧嘩をしているが、次女をあやすのは長女が一番上手いし、次女はよく自分のお菓子を長女にわけている。どんなに喧嘩していてもやはり喧嘩するほど仲が良いということなのだろう
https://t.co/4P6KNRh06X
【YouTube投稿】
食洗器買うなは立派な家事ハラスメント!
食洗機は家事をする人にとってはマスト家電。もはや皿洗いは手でする必要がなく、人がしなくても良くなった家事の一つ。そして食洗機を欲しい人に買うなと言うのであれば、代わりに皿洗いをするべきである。
https://t.co/jvXqfbeEk6
【ブログ更新】
「人の物の場所を勝手に変えたり捨てたりしてはいけないが何故か人の場所ばかり気になってしまうのが人間」
自分の物は良いのに、他人のものは何故どうでもよく感じるのか...
https://t.co/TZJZJbGtD2
【ブログ更新】
家族みんなで家事をして主フを助けよう
家のことに関しては主フに負担が全部行きがちなので、家族全員で主フを支えよう!家族はチーム!!!
※ブログ再開を望む声が多数届いているので再開しました
https://t.co/Jw9O6FzPWh
弓家さんの著書「主夫をお願いしたらダメですか?」を読んだ感想→主夫になった夫さんの辿った道が俺と全く一緒で、やっぱ男女関係なくこうなるよな…と。ただ一つ違うのは、夫さんがエプロンをしている点。主夫になる前がダイニングバーの店長だったからかな…?俺と違ってビジュアルも主夫!笑
YouTube投稿
【漫画】主婦が一人の時にやる気がなくなる理由【家事】
サラリーマン時代は一人だったらやりたいことが無限にあったが、主夫になり一人になると何もやる気が起きなくて困った。主フの原動力は「家族のため」だから自分一人だったら何もしたくないのが本音である
https://t.co/tdh4ioQ8H0