これだあ
井戸の底ではぜんぜん違うセリフに聞こえちゃう https://t.co/L6yPSUFfof
「冗談でした」っていうのも、めちゃめちゃよくあるハラスメント光景。駅のドトールくらいよく見る。ボコボコに叩きつぶして相手が弱ったところで「うそだよ♡」とかで一方的に撤回することで相手を懐柔し、同時に自分の罵りや恫喝をなかったことにする「すくい上げ」という技術です。
ニュースに登場するキレる人の構造はだいたい拙著「キレる私をやめたい」の解釈に当てはまると感じてたがあおり運転関連は自分が運転しないのもあってよくわからなかった。だけど常磐道あおり運転殴打で指名手配中の43歳男性のインスタを見たら「追突された」というボコボコのポルシェの写真に→
本人の中では「相手」が全く別人の想定である、ぜんぜん違う光景に転換している(例えば過去の映像が見えている)ということは〝キレる人あるある〟だと思います。 https://t.co/g4rjPRnL6W
ありがとうございます!親が自分の『膜』の中に子どもを置こうとすると子どもはしんどくなります。『膜』はその人の常識や価値観を覆うものというイメージです。親の『膜』の中で生きることを強制されるような育てられ方をした人は、大人になって親の『膜』から出ようとする時、昴さんのように(続 https://t.co/sJ8OomuK6l
母子同室(産後10時間)で灰になったあの日の明け方を思い出した https://t.co/NPQDtqUyLW
自分にとっての権力者をかばうのは、人間の防衛本能として健全な事だけど、罠でもある。自分のつらさに寄り添ってあげる事こそが、次世代への負の連鎖の断絶になる。
5月28日「男社会がしんどい~痴漢だとか子育てだとか炎上だとか~」出ます。電子同日発売。まだ書影載ってないけどツイートします。
保育園という、国が用意すべきものを用意しないせいで仕事を辞めざるを得なかった女性達。その土台があっての、コロナの今です。
https://t.co/Sc2dH6rEwW
疲れますよねー
「感謝すべき」とか言ってくる人はその人自身の身の回りが変化することを恐れてる場合が多いので、それはその人自身が対応してよって感じですよね。
そういう人から「こうしろ」と言われたら敢えて逆の事をするといい感じになると思います https://t.co/1vz01PGo83
5/28発売「男社会がしんどい〜痴漢だとか子育てだとか炎上だとか〜」で「表現の自由の敵」とぶっ叩かれて計画を辞めざるを得なくなった時のことを書いてます。実際の罵倒画面を見ながら書いたのでキツくて字とかがフニャフニャなのもドキュメンタリー的に読んでいただければ
https://t.co/Sc2dH6rEwW https://t.co/tL4p2opsxj