いや、このサンプル画像だけだとあまりにもアレだな。
アジャンタとガンダーの↓こんな感じの禁断の地前夜のお話です。2010年に出したやつ。ずっとpixivに上げたい上げたい言いながらズボラして全然できてない。
これも2012年発行のZMAN無料配布本より。私の描くギャンザはいつもヘタレでごめんなさい:その2。
追加漫画、とりあえず2ページ描けた。短い漫画3本追加は無理でも1~2本ならなんとかなるかもしれない。明日も頑張ります。
明後日は家族でお出掛けデーで土曜は近所の神社のお祭りで日曜AMはPTAです。自分の美術館行きまくりデーは〆切後に延ばします。
#西川秀明絵
これも2008年に描いたZMAN漫画だけどネタ初出は1996年で、この頃の私はまだいたいけな女子高生だったはずなのになんでこんなひどいネタばっか…と頭抱えてたんだけど、よく見たら原案は私でなく兄だった。良かった。
K-5を描くのはすごく楽しいです。西川先生のクリーチャー系大好き。
引き続き昔出した同人誌をWEB公開しようキャンペーン。2008年に描いたやつなんだけど、よく見たらこのネタ、初出は1996年発行の本だった…20年前…。
ふと昔の原稿を見返していたら、なんかガンダーとヤティマが井戸端会議をする近所のおばちゃん同士のようでちょっとおもろかった。
→初めて知りました。
色んなイギリスの家を見ながら「これはあの作品に出てきた家っぽいな」とか考えるの、すごく楽しかった!(↓のような新たな発見もありました)
これから英国文学を読む時には家についての描写にももっと注目してみます。さらに読書の楽しみが増えました。ありがとう!
それと嵯峨嵐山文華館は常設で百人一首に関する展示をしているのですよね。私ちょうど『やくやもしおの百人一首』を読み終えたところで(近々感想文上げるね)、作中でも訪れていた嵐山だヒャッホウ聖地巡礼!と内心ワクワクでした。
前回来た時に買いそびれてた百人一首クリアファイルも今回購入です。
もいっちょ、2012年発行のZMAN無料配布本より。私の描くギャンザはいつもヘタレでごめんなさい。