自力で変体仮名が読めればNDLでも読める。
例えばカエルの絵には「ぶんまわしにてあめのかはづのおやこづれなり」と書いてあるのが読めれば十分楽しめる。
画像は『北斎漫画早指南』と『北斎漫画』より。
NDL所蔵は色が無いので少しさみしいが、北斎漫画は見ているだけでも楽しい。
https://t.co/pz4ada8oMU
幻像器とかいう謎の機械の絵。
幽霊を映し出している。プロジェクタのようだが、そんなわけもない。
「サアサアみなさんのいまだかつて見聞なき幻像幽霊を理学的の作用を以て空中に幻像を現出する実に不思議の器械を発明致升た」
専売特許出願中となっているが、どうなったのかはわからない。
外国人から見たカタカナなんてこれなのに、半濁点や濁点、ッのような促音の小書きまで書けるとは。 https://t.co/dlXrJpGcC9
天才画家月岡芳年による月の絵。
月なんかどこにも描かれていない。しかし、中秋の名月の輝きが松の影を畳の上に映し出している。
月を描かずして月の輝きを描くという実に趣向を凝らした作品。
どうでもいいことだけど、ラフレシアって日本でも意外と古くから知られていたようで驚いた。 https://t.co/vuvvqjZFXh