江戸時代の永久機関。その名も異龍竹。
水が竹の中を登って、上から雨のように降っている。その水は下の水車を回しているようだ。左の男も「変わった仕掛けじゃ」と驚いている。
クジラの絵。どれだけ油が取れるかが記されている。
鯨油は農業にも使われていたので、すぐ腐る肉より重要だった。
日本近海にいたクジラたちも乱獲の末に頭数が激減し、いまではクジラが見られることのほうが稀になった。
右側では「南無清水観音様」と言っている。
左側では「怪我のないように」と言って傘を持って飛ぶ男。
どうやら清水の舞台から傘を持って飛び降りたらしい。
昔の人もこんなことを考えていたとは驚き。
猫の日なので猫の話題でも。
明治に編まれた日本初の近代的辞書『言海』では猫が立項されていて、詳細な説明がある。
実のところ、猫なんて誰でも知ってるものをわざわざ辞書に乗せて説明しようというのはなかなか凄いことだった。
そのため話題になり、芥川龍之介もこの項目にコメントを残している。
江戸時代の顕微鏡で見た種子。
芥子は網の目のようにシワがある。シソの実は紫でシワがある。米は芽の出るところが赤い。栗は黄色でツヤがある。稗はうるみ色で光沢がある。
落書きと相合い傘と、以下小便無用の注意書き。
江戸は特に立ち小便が多い都市で、かなり臭かったという。