「オタク差別」云々言う人ら、このスルメの屁理屈を認めちゃって大丈夫? 「オタク差別」なるものを禁止する法律やルールは今のところありませんよね。ヘイトスピーチ解消法の対象に「オタク」は入らないですよ。
https://t.co/edBLOjem26
つまり、オタクのお気持ちに反しているというだけ
こう何と言うか、「温泉むすめ」と同様の浅さが感じられて、とにかく美少女キャラを立てていれば人の関心が集められると思っちゃっている感じが、ちょっとナニだ。どうせなら応援のし甲斐のあるものにしてほしいなあ
私はもう長年「暗黒神話」推しなのですけども🫡
アベスガ政権が終焉して日本もまた少しはマシな方に戻るかと思っていましたけど、実は「光る風」状態に加速していってたのかも
ソトン閣下が「ナインさん」の動画を出してきて山本太郎や大石あきこ擁護、というか批判への反論として提示し、またそれを受け取り「自称リベラルざまあ」みたいなのが出てきていますけど、被差別の当事者でありながら過剰に内面化してしまっている人って少なくないんよな
柴門ふみの作品出てきた。コミケの母体の一つであった「迷宮」の「漫画新批評大系」に掲載されていた作品でした。読み直したら、思ったほど恥ずかしくて顔真っ赤なエピソードでもなかった。
ちなみに、タイトルはサイモン&ガーファンクルの75年の楽曲から。これは名曲。
何か弘兼憲史を擁護するのに「フィクション」と言えば済むと思っているのが散見されますが、それを言えば、この本に挙げられる「反日マンガ」も殆んどフィクションであって何も問題なさそうな。でも、表自で「フィクションだから問題ない」と言った人間は殆んどいなさそう
https://t.co/iMLV0Bl1AK
弘兼憲史で思い出したけど、バブルの頃に連載されていた狩撫麻礼原作・たなか亜希夫作画の作品「迷走王 ボーダー」で、こんなコマがあったなあ。
「人間交差点」を知らないとピンとこないかもですが。
池上遼一って、70年代に「男組」を読んだ頃から子供心にもすっげー上手いと思っていたのですけどねえ。今だったら金正賢の描画を見た時の感じに近いかな。
つか、池上遼一もいっそwebtoon風にカラーにすりゃもっと上手く見えそうなんですけど。雑誌掲載のモノクロ描画から脱していないのがアレかな