【あえて4W1Hでない1コマ目も】
スタートの切り方が毎度同じだと単調なので、
あえて最初はどこにいるかわからない"サスペンス"的な始まり方も
そこから、だんだん場所が判明していく展開で
1コマ目もいろんな描き方があると思うので、
工夫して描いてみよう
【主人公がわかるように描こう】
冒頭でキャラが複数いる場合、
どのキャラが主人公なのか、
明確に描く必要がある
主人公の方を目立たせ、
サブキャラは目立たせないよう工夫して描こう
また、主人公の魅力が物語早めに伝わるよう描くのが、
読者に読み進めてもらうコツだよ
【切り返しに注意】
画像1.のようにキャラの配置が入れ替わってしまうことを、
漫画では"切り返し"と言う
読者の読みやすさを第一に考えて、
キャラの構図・コマワリなど工夫して切り返しは避けよう
切り返しについては、ブログでも詳しく解説しているよ↓
https://t.co/IJmljns24o
【キャラに仕草を】
キャラにセリフを入れる際
ただ立って話すだけにしてしまう人も多い
セリフを言うだけのシーンでも仕草を入れることで
そのキャラクターが現れてくるよ
また主要キャラにお決まりポーズなどあると
印象に残りやすくて時代を経て語り継がれやすくなる
それに漫画は何よりわかりやすさが大切なので
状況がわからないと読者は共感できない
・いつ
・どこで
・誰が
・何に
・何してるのか
がわかるような絵をコマに入れていこう
(次へ)
【コマワリの順序】
画像では1コマ目と3コマ目の絵を入れ替えてみたが
いつ,どこで,誰が,何に,何してるのかを踏まえていれば
コマの順序を替えても意外と伝わる
むしろ1コマ目に場所風景が入ることにこだわると
展開が固くなってしまうことも
それよりどうしたら楽しませられるかが大事
(次へ)
【読み切り漫画『ヒツジの鬼退治』ネーム冒頭数ページをポスト】
どういう意図で描いているかの説明は、
明日午前7時にポストする予定です
【読み切り漫画のネーム冒頭数ページの解説】
すみません7時にポストする予定でしたが、
ズレてしまいました
この作品では、主人公が目的に向かって頑張るひたむきさを描いていってます
【読み切り漫画「ヒツジの鬼退治」ネーム続き】
5~8pを掲載
前回、1~5p・解説付きはこちら↓
https://t.co/ibwgGGgbpG
(次へ)
こういう意図があって
描いています
最後の主人公の「チョイっす……」というセリフも、キャラだて
明日も7:00ごろにポストする予定(変更あり)
キャラをプロフィイリングすることで
行動の意味や、能力を発揮させています
主人公の身体能力の理由も後々明かされるよ