月刊ジュアエラ6月号/のぞき見探偵が行く‼︎ Report.59「潜水艦」
スカイツリーの展望台の屋根の上、SLの運転席に重要文化財の茶室など、これまでジュニアエラの取材で様々な「滅多に入れない場所」に行かせてもらいましたが、「滅多に入れない場所」としては今回が一番だったかもしれません。
ぶらぶら美術博物館(BS日テレ/毎週火曜20:00〜20:54放送)の番組サイトにて、放送終了後に更新される番組内容まとめコーナーのイラストを担当しています。
第407回は「筑波山のお膝元へ!新アートスポット旅」でした。
https://t.co/xacQtZy0Jf
今年の初夏から朝日小学生新聞で始まった「ことわざ犬ことワンの旅」。毎第五土曜日というひっそり連載でしたが、なんと大晦日号にも掲載してもらえました。来年の干支にちなんだことわざを使って三題噺風に3本の四コマを描いてます。来年も続くといいなー。
朝日小学生新聞で毎第5土曜日連載中の「ことわざ犬 ことワンの旅」。今年最後の第5後土曜日がやってまいりました。連載化を機会に購読もはじめたので、朝から早速掲載誌の写真を撮ろうとしたところiphoneが夜のうちに完全放電しただの硬い板に。数時間充電しても復活せず。激しく動揺しています。
かたちのはなし、立体のはなし、丸と粘土遊びの話から、まとめとして普段自分がどうやってキャラクターを描いているかの話をします。ここまで約30分です。少し詰め込みすぎな気もしますが、プリントは持ち帰ってもらい、興味のある子は図書館で他の先生の絵の描き方の本も借りてみてね、と逃げます。
面がない球の話から、丸は適当に描いても立体なのでは?という話。先のブロック遊びの話から、今度は粘土遊びを思い出してもらい、丸をつなげて人間が描けるかも。という話をします。正直小学生に描いてもらうには難しい部分もありますが、プロもこうやってポーズを考えたりするという話をします。
かたちのはなし、立体のはなし、丸と粘土遊びの話から、まとめとして普段自分がどうやってキャラクターを描いているかの話をします。ここまで約30分です。少し詰め込みすぎな気もしますが、プリントは持ち帰ってもらい、興味のある子は図書館で他の先生の絵の描き方の本も借りてみてね、と逃げます。
面がない球の話から、丸は適当に描いても立体なのでは?という話。先のブロック遊びの話から、今度は粘土遊びを思い出してもらい、丸をつなげて人間が描けるかも。という話をします。正直小学生に描いてもらうには難しい部分もありますが、プロもこうやってポーズを考えたりするという話をします。
「まだ描いてない立体のラスボスがいるんだけど、なんでしょう」という話から、球の話につなげます。面がないので難しいけど、十字で割ると向きが描けるという話から、顔の向きの描き方の話をします。これは息子の「子どもは好きな漫画のキャラクターが上手に描きたい!」という意見を参考にしました。
武蔵野市立図書館3館での小学生向けイラスト教室を終えたので、教室用に作成したプリントと内容の一部を公開してみます。
まずはホワイトボードに長方形を描き、これなにに見える?という話から本を描き、立体を表すことと、イラストとは、「そこになにがあるか説明するもの」という話をします。