漫画をペラペラめくっていたら、新聞→テレビ→パソコン→スマホ。情報を拾う媒体がどんどん変化してますね。興味深いです。
12月5日は「#バミューダトライアングルの日」です。1945年のこの日に米軍機がこの海域で突然消息を断ったからだそうです。
かつて東スポでは「魔のバミューダ海域の謎が解けた」と、まともな記事を報じました。ブラックホール説や宇宙人説の方がロマンがあります。
11月27日は「#いい鮒の日」です。語呂合わせです。
かつて東スポでは「宇宙からやって来た半魚人」との記事で、照りが出るまで煮詰めた鮒の甘露煮のレシピについて報じました。
11月5日は「#いい男の日」です。語呂合わせです。
かつて東スポでは「100年後モテる基本」との記事で、スーパーコンピュータを駆使し、未来のいい男像をシミュレーションしました。
10月29日は「#国産とり肉の日」です。語呂合わせです。
かつて東スポでは「鶏男」との記事で、から揚げ、焼き鳥、親子丼などなど、おいしいとり肉の魅力について報じました。
10月10日は「#釣りの日」です。魚の幼児語はととで、その語呂合わせです。
かつて東スポでは「宇宙からやって来た半魚人」との記事で、2メートル72センチの大物を釣り上げたことを報じました。
6月26日は「#雷記念日」です。昔のこの日、平安京にとてつもない落雷があったそうです。
かつて東スポでは「カミナリに打たれて色情狂に」との記事で、落雷の影響とはいえ、ハレンチなことを報じてしまいました。
6月14日は「#手羽先記念日」です。1981年のこの日、世界の山ちゃんが創業したそうです。
手羽先といえば、かつて東スポでは「身長15センチ鶏男」との記事で、キメラ鶏の誕生について報じましたが、その手羽が人の手にそっくりすぎて商品化できないとの結論に至りました。
5月22日は「#たまご料理の日」です。たま5、2羽の2わとりの語呂合わせだそうです。
家庭でのたまご料理といえば、たまご焼き、ベーコンエッグ、ハムエッグあたりが王道でしょうか。
かつて東スポでは「ハムエッグ卵を産むニワトリ」との記事で、たまご料理の未来について報じました。
3月24日は「#ホスピタリティデー」です。ホスピタリティとは見返りを求めないおもてなしでしょうか。
かつて東スポでは「ホワイトハウスに亡霊出現」との記事で、凶悪な亡霊を深いホスピタリティで成仏させた事例を報じました。