てみっ!「小型管理機」回、ペン入れして色ぬってみましたぞ。
いきなりこのページが来ると意味不明なので、前後にページを足します。1ページ目「みうちゃん!トラクタが欲しい!」(高くて買えない→うちらが買えるのはこのへん)→このページ→3ページ目(小型管理機でできることの説明)
#てみっ
全体的に昔流行ったゲーム系4コマギャグマンガのノリですな。A5判32ページのコピー本だったようです。原稿用紙を半分に切って使ってました笑。4枚目は小説の挿絵。何人かで作ってましたが、今にしておもうと、いろいろやりすぎ。予想通り燃え尽きて、これ以降本を作る気力はなくなりましたぞ笑。
3枚目からは「露出狂の詩」っていうサブタイトルがついてました。ホントはめっちゃ達筆で題字を書いてもらったんですが、自分の描いたモノではないのであげるのはやめておきます。あの題字がマジでよかったんすけどね。ばかばかしいことを達筆でやるという。しょうがないので「完」は自分で書いた。
25年前に描いた同人誌(ポケモン本)が発掘されましてな・・・。なんか現在とあんまりかわりばえしませんな。もっとこうブラックヒストリエ的なモノを期待したんですが。さすがに25年前なのでネタは古いですが。今の子はゲームボーイ版の初代ポケモンなんて知らねぇだろうなぁ。キムタクですしね・・・。
#自分のアカ名の由来を語る見た人も絶対やる
当初は(農業)土木(科)3年で「つちきみとせ」にしてたんですが、某誌にこんなはがきを投稿してしまった結果、女の子だと誤解を招きかねないので、あわてて「つちきかずとし」に改名。こっちは改名当時土木(大学院修士)1年生だったので「土木一年」ですな。
ツイッターさん2年目を振り返る・その6。
最近(2022年3月ごろ~)。1年目はボールペン画から始まりモノクロからカラーへとかなり大きな変遷があったんですが、2年目はあまり劇的な変化がなくて、ちょっとマンネリ化気味なんですよねぇ。そろそろ、まんがを描くか、デジタルに手を出すか、ですかねぇ。
#みどりの日だからみんな緑髪を愛でるんだ
サボテンのおねえさんはたくさんあるので、とりあえずはりまくっておきますぞ。かつて緑髪がここまでクローズアップされたことがあっただろうか、いやない(反語)。気のすむまで存分に愛でてくだすっていいのですぞ!
なんとなく英語版をつくってみました。
I translated the manga into English.
#今月描いた絵を晒そう
その3。9)ゆるキャンのしまりん、心の声が多すぎてかわいい(16日)。10)ドットが描ける ZIG CLEAN COLOR DOT(18日)。11)「卵と玉子」、気になったので当社調べ(22日)。12)「はるのふうぶつし」、ひさしぶりに1ページまんがを描く(25日)。2022年3月分ここまで!
セリフをちょこちょこ手直ししましたぞ。
やっぱりふきだしのなかはフォントをつかったほうがいいかもですな。
ふきだしを描いたり、フォントを置いたりするのは、やっぱりまんが描き専用のソフトの方が便利なんでしょうねぇ。
しかしまぁ、自分で写植ができるとはいい時代になったものです。
お正月企画「今年のうちの子」選手権最終日ですぞ・・!。投票がまだの方は下の引用ツイートから投票してくだされ。最終日はとっておき。4人の黒歴史(最初期デザイン、いずれも20年以上前の絵)を載せておきますぞ。
※どなたでも投票できます。投票は匿名です。誰が誰に入れたかはわかりません。 https://t.co/hyvEhI1V1c