今の呪術迴戦読んでても思うんだけど、「皇国の守護者」のこの『皇国の守護者眼』の描き方って何気にワンピースのルフィの眼レベルの大発明ですよね。未だに何かの漫画のキャラ眼として連綿と描き続けられてる印象がある。
今月のホッミルを購入したんですが、荒井啓氏が同一誌で一挙2話連載してて「マテリアル・パズルか???」てなりました。(ホッミルが当時のガンガン並に分厚くなっていたため余計にそう思ってしまった。
衛星ライトさんのやんけ缶バッジ動画、ヘアピンまみれさんが、「カイジ」のEカード編のセリフネタ言ってるけどほかの人が知らないので普通に流れていってるシーンでじわじわ笑った
これまあ手抜きと言われたらそうなのかも知れないけど、例えば四枚目のコマではコピペする表情の切り取り方の工夫で、「クラピカの心情を察する」みたいなニュアンスがちゃんと入ってるように見えるので、コピペはコピペだけどプロのコピペだなぁと思ったりします。
藤本タツキさんの「ルックバック」という漫画を拝読しました。面白かったです。上野顕太郎さんの『さよならもいわずに』という作品が私にとってとても大事な漫画なんですが、ルックバックを読んでいて、これを思い起こさせるものがあり良かったです。9月に書籍化されるそうなので、買いたいと思います
くろは先生の鬼滅推しツイート、今見るとやっぱ隔世の感がやばいな…(この当時の時点で長男のコマを取り上げてるの先見性がありすぎん?
らーめん再遊記で芹沢が妙に音楽関連に詳しかったの、原作者が元ロッキング・オン出身だったというのを知って、ここからきてたのかと腑に落ちた。
はじめは特にどうとも思っていなかった漫画に対して、修飾と妄想と偏見の限りを尽くして罵倒している人が多く、またその罵倒が伸びているのを見た時の私