木下聡『増補新版・中世武家官位の研究』
を入手しました。
旧版は何度か目を通していたのですが、増補をきっかけに購入しました。
改めて律令制官途などについて勉強したいと思います。🙏
朝時から高家までの嫡流は勿論、庶流を取り扱った名越流北条の書本って何か無いのかな?🤔
越中名越は名護屋氏へ、尾張名越は那古野氏へ、薩摩名越は名古屋氏へとなっている事があるけど名越氏って本当に"なごえ"あるいは"なごし"だったんだろうか?
諸地域の後世名越氏が"なごや"氏なのは何故だ❓🙄
進捗
試行錯誤して文字のpixel数を下げた結果150ページくらいに圧縮されました。
そこから300ページまで増量に成功。
信長の時代に焦点を当てて居ますが信秀の時代の那古野今川家をスルーすると色々と判らない事があるのでは無いかと思い思案中。🤔 https://t.co/0GfsuGv0Qt
平直方(北条氏祖)が鎌倉の地を娘婿の源頼義(頼朝の先祖)に譲り弟の平(横江)時景が尾張国へ移住し鎌倉武士の移住の地を築いていた。
熱田大宮司家の息女由良御前の子息に
源頼朝が生まれる。彼が熱田から伊豆へ流されると尾張の武士達も伴って伊豆へ移住し後に鎌倉の地で幕府に仕える。