平直方(北条氏祖)が鎌倉の地を娘婿の源頼義(頼朝の先祖)に譲り弟の平(横江)時景が尾張国へ移住し鎌倉武士の移住の地を築いていた。
熱田大宮司家の息女由良御前の子息に
源頼朝が生まれる。彼が熱田から伊豆へ流されると尾張の武士達も伴って伊豆へ移住し後に鎌倉の地で幕府に仕える。
池殿屋敷
池禅尼が熱田大宮司藤原季範の叔母とする伝承がかなり色濃く残ってるんだけども系図上は全く異なるし何処を典拠にしてるんだろう…
そして池禅尼が住んでたとされる熱田の池殿屋敷が頼朝出生地と伝わる場所(当時の熱田大宮司家の邸宅)の真隣なんだが此れはいったい…
実在
名越氏に養子に入ったとされる伝承が残る名越重時、北条重時と名前が被ってるけど先ずは実在してるかを確認。
伝承が伝える通りの赤橋流の甥っ子ではないものの苅田流北条氏に赤橋登子の従姉弟にあたる人物に重時を確認。
系図に関わるのでしっかりと裏付けを取っていきたいと思います。
稲生の戦い
今川氏豊の家臣であった大秋十郎左衛門は織田信秀によって氏豊が敗走すると織田家中の林秀貞の与力となって生き延びた。
那古野城の林兄弟、米野城の中川弥兵衛と共に荒子城の前田利昌を謀りで事前に
調略し清洲〜熱田間の路を完全に封鎖する事で織田信長を追い詰めた。
(画:いくさの子)
いい波乗ってんねぇ!
といえば岩松経家の弟である岩松吉致の印象が強い。
ド派手な唐梅紋の海賊旗を掲げて後醍醐天皇の窮地を救ったりしているけど兄の経家と一緒に飛騨守護+地頭だったりする。
逃げ上手の若君では新田氏相手に岩松兄弟は波沖で大活躍するかも知れませんね😳
根津道直の末裔で狐次郎(小次郎)って言ったら中先代で活躍して観応の擾乱で足利尊氏をあと一息の所まで追い詰めた根津小次郎くんしか思いつかないんだが…
おそらく当初からモチーフにしてるんだろうなぁ(後付けじゃないなら逃げ若という作品は随分と練られてる)
滋野御三家
中先代で活躍した根津氏の小次郎に並んで思い起こされるのが望月氏の庶子である姫夜叉。
望月姫夜叉は信濃国司清原氏から領地を安堵されたという逸話を元弘三年(1333)に残した。
逃げ若の亜也子がこの辺をモチーフにしてたのなら松井先生…
大したものだ…。
休み時間終了。