ドーピングの話題が出ると、どうしても旧東ドイツのマンフレッド・ヒョプナーを思い出してしまう。ビタミン剤といつわり10歳前後の少女たちに日常的にホルモン剤を投与していた狂気のスポーツドクター。
https://t.co/5URp60WHlf
ロシア勢は、選手が活躍すれば俺たち一生安泰だと思ってるコーチとか周りの大人がドーピング思考だから、中学生くらいの選手たちには本当大変だと思う。
https://t.co/5URp60WHlf
『侵略!#外来いきもの図鑑
もてあそばれた者たちの逆襲』
(https://t.co/tkOuVQrdYV)
📚本を読む気力すらない時でも読める漫画とイラストだらけの本。外来種導入・侵入の経緯・歴史・影響に興味がある方は是非。大人も子供も楽しめる総ルビです。本屋さんでは児童書の棚に置いてあります。
戦争になると生物多様性の保全ができなくなるから戦争はだめ…
そういえば、土手・堤防を穴ぼこだらけにするヌートリア(緊急対策外来種)は軍服の毛皮用に導入されたのが、終戦で需要が減り放棄されたのが野生化したんだった。やはり、戦争は良くない。戦争、ダメ絶対。 https://t.co/FDUySc74oB
この一覧表描いてる時は、
まさかこんな日が来るとは夢にも思わなかったな。
#SpiderManNoWayHome
【#スパイダーマン 映画シリーズ別一覧表】
https://t.co/ynOD7fC1gn
ブラックバスは翼もないのに全国にいる。誰かが池から池へと運んでいる。どんだけ池の水を抜こうが、厄介者を美味しく食べようが、密放流者を一掃しないことには解決しない。結局人間が一番厄介。
もはや「環境テロ」…外来種を池に放つ違法な「密放流者」との知られざる戦い
https://t.co/k6DWJQJRYg
いやもう本当さ。ビックリするほど反響なかったよね。現に重版かかってないし。みんな中田敦彦のYouTube大学見て本読んだ気になっちゃうんだろうな。彼が動画で紹介してた内容なんて、本で言えば2割いくかいかないかよ。え?何が言いたいかって?本買って読んでってことよ。
https://t.co/vV3B6Sq5Iy
今夜のグリル厄介は、アメリカナマズという事で拙著『侵略!#外来いきもの図鑑』(https://t.co/wUlTyilmaS)より該当ページを抜粋。原産地の北米ではスーパーなどでも流通している外来種。が、この魚の拡大にも釣り人や業者の勝手な放流が関わっている。やはり一番厄介なのは人間。
#鉄腕DASH