数秘22。感覚で「これが嫌!」と感じたものにデータを添えて証明しようとするのだけど、時間的に長期的すぎたり壮大すぎて理解されないこともある。 
   数秘3&33持ちのみなさま。
ちゃんとやらなきゃ!と考えすぎて疲れていませんか。
3はクオリティを気にしすぎるとかなりしんどいので
可能な限りクオリティを気にせずやったり、クオリティを気にしないで良い時間を作るのが大事です。
意味もなくぐるぐる書いてみたり、鼻歌歌ってみたり。 
   言ったことが言いたいニュアンスと違って捉えられる、伝わらないとき。本人は左のつもりで言っているのに、周りには右で伝わっていることがある:数秘別あるある。
本人は周りにこう取られているのかも?
周りの人は本人はこれくらいのニュアンスかも?
と思うことですれ違いが少しでも防げれば。 
   【数秘5と8。こうしたら良いのにが気になっちゃう】
数秘5は変化・改良・成長したくなるため
数秘8はより大きな結果を出すため
こうしたら良いのに、が気になっちゃう。
5はこれ知ってる?シェアしたい欲が
8は教えたい欲があったり。 
   キャパオーバーになったりひとりになりたくなったり弱ってたりすると心のシャッターが閉まりがちな数秘7。
自分自身めんどくさいのはわかっているけどどうしようもないので
そんなときは気を使わず、だけどちょっとシャッターをあけたくなったときは何事も無かったかのように接してくれると嬉しい。 
   お持ちの数秘がちぐはぐした性質を持っているとき、
どの声が正しいの?!と混乱しがちですが、どれも自分の声。
どの声を聞くかはケースバイケースですが、
・まずはちぐはぐしてて大丈夫ということを知る
・ちぐはぐ状態に慣れる
・持ってる数秘を時間差でもいいのでバランス良く扱う
ことが大事。 
   数秘4,7,8は世間話が苦手な傾向があります。
世間話は何の為の会話なのかが不明なことが多いから。
何の為か(無意識にでも)理解できている、定義できていれば大丈夫。
数秘3は好きそう…と思ったのですが数秘それぞれ世間話をしたい理由があるのでは…と思ったり。
#数秘2は自分からは振れない 
   何かと怒られることが多い数秘3ですが
相手がいっぱいいっぱいなところのガス抜きを知らず知らずにしていることもあります。
相手もガス抜きと気づかず怒られてしまうこともあるけれど…。 
   数秘1。目の前にある選択にピンと来ない…という時は
別の選択肢を選んでるけど気付いてないとき。
・選択肢は保留や停滞も含む
・まだ見えない何かだったりすることもある
だって数秘1は開拓者だから。まだ見えて無い選択に突っ込んでいってることもたくさんある。 
   余裕が無い状態はどんな人もよろしくないですが
特に数秘3,4,9,11,22をお持ちの方は余裕が少ないとしんどくなりやすい傾向があり、十分すぎるくらい余裕があった方が効率が良いです。
3:周りを楽しませるアイデアが増える
4:整理されている方がスムーズ
9:軽い方がスムーズ
11,22:直感を得やすい