ショッピングセンターに行った時の話。
数秘6&33:旦那さん(行動の癖66の3)
数秘4:私
数秘4は安全であると判断すれば傍観してることが多いです。
私は考え方の癖の数秘が6なのですが
行動の癖が6の人の方が人に色々してあげて優しいな〜と思います。
同じ数秘があっても場所で違う参考になれば。 
   数秘1持ちの方へ。
「目立たないように」「普通に」
と、はみ出ないように頑張っていませんか。
超頑張ってるのに目をつけられたり
ひとりになるとぐったりしたりイライラしたり。
1が目立たないようにすると違和感が出て余計目立ってしまいがち。
開き直って出すぎた杭は打たれない方向がオススメ。 
   周りの人が何を求めているのかをわかったり受け取ろうとしてしまう数秘たち。
得意とも言えますが自分のことではない感情を自分の感情のように感じて疲れやすいところもあります。
数秘22と33は周りの人のことを受け取ろうとするけど規模が大きくなってくるのでストライクになりづらい。 
   数秘4の理想と現実。
こうなってこうなったらこうなる、を調べて組み立てて穴があったら対策して、その通りに進むのが理想だけど
石橋叩いて壊す勢いで計画してもいざ始めるとトラブルがあったり想定外が起きたり。
完全に安心ってなかなか難しいので、計画通りにいかないことも加味した計画が安全。 
   算数の宿題中小3が問題と関係ないところを気にしだした話
花の隙間が本当に等間隔なのか、と考えはじめまして。
持ってる数秘7の緻密な所まで気にする所、本当に?を追求する性質をここで出さなくても…。
数秘知らなかったら「アホかー!」で一喝するところだった。
誤植 疑れる→疑われる 
   うちの8歳女子の宿題を見ていると
数秘8と7があるので頭の中は色んな事が飛び交っているもののアウトプット機能であるD(行動の癖)とP(周りから見える印象)が1と3のため、自分で考えてることがキャッチしにくいらしく(8もいちいち説明しない)よくこんな事になります… https://t.co/KPIrLW5nBd 
   上:あいさつされないと不安な気持ちを覚えやすい数秘たち。
(あいさつ以外にも返事とかも)
あいさつを重要視していない数秘たちもいるので、「重要じゃないタイプなのかな?」と思うことでちょっと楽になるかも。
*補足*
4・8>カタチ重視なのもあって。
7と9は環境による(7は納得してれば) 
   数秘9。いろんなことを色んな角度から考えてるとどうでもよくなってくる…
その日その日を穏やかに過ごしたい。 
   数秘1,3,5,7,33は自分に正直な数秘たち。
周りに気をつかわないわけではないのだけど、気を遣っても逆効果になってしまったり、周りのようにうまくいかなかったり。
自分に正直な方が結果的に後悔しない子たちです。 
   責任をしっかり取りたい数秘8&6と
ささいなことにも生じる責任に過敏な数秘9。
#数秘6は喜んでもらえないなら責任しんどい派
#みんな違ってみんな良い