数秘4,7,8は世間話が苦手な傾向があります。
世間話は何の為の会話なのかが不明なことが多いから。
何の為か(無意識にでも)理解できている、定義できていれば大丈夫。
数秘3は好きそう…と思ったのですが数秘それぞれ世間話をしたい理由があるのでは…と思ったり。
#数秘2は自分からは振れない 
   【大事なものはそれぞれ】
現実的な物、見える物を信じる数秘4、8。(特に4は目に見えないものは信じがたい)
夢や理想が重要な数秘2、11、22。
神秘的なものは好きだけどエビデンスも重要な中間の数秘7。
自分は偏ってるか、どれもあるか?はこちらで調べてみてね
https://t.co/8GSA9vFrF3 
   数秘4(シロー)は「いつ・どこで・どんな風に」などの5W1Hを噛み砕く。
数秘7(セブン)はもっと深く動機や真意・裏にあるもの等本質を辿っていこうとする。 
   【無理を承知でお願いします!】
数秘8は熱い熱意で頼られるとついつい頼まれごとを引き受けがち。(面倒見の良さではあるけど仕事がズルズル増えがちに)
数秘4はここまでやる、など線引きしているしイレギュラーが苦手なので断ってしまいがち。(でもこのきっちり感が時間管理でありがたい) 
   数秘4は枠からはみ出せない…と言われますが厳密には
「自分が常識だと認識している枠」からはみ出すのが難しいです。
安全を確認しながら周りに変化したい環境を置いて少しずつでも学習していくと変化できます。更に怖いところや足りなく感じるところを補完していくと4ならでは!と頭角を顕すことも。 
   お持ちの数秘がちぐはぐした性質を持っているとき、
どの声が正しいの?!と混乱しがちですが、どれも自分の声。
どの声を聞くかはケースバイケースですが、
・まずはちぐはぐしてて大丈夫ということを知る
・ちぐはぐ状態に慣れる
・持ってる数秘を時間差でもいいのでバランス良く扱う
ことが大事。 
   数秘8:八左衛門。
身内の面倒見はかなり良い。
※この組み合わせで仲良いver。仲良くない時もあります。 
   【数秘あるある*何かをやるときつくるとき】
数秘5:うんちくを語りたい
数秘7:必要最小限以外は削ぎ落としたい
数秘8:めっちゃ盛りたい・豪華にしたい
もしひとりの中にこの3人がいたら…
バランスでモメます。 
   去年の夏休みの宿題中。
私の娘は数秘8と7があるので頭の中は色んな事が
飛び交っているもののアウトプット機能であるD(行動の癖)とP(周りから見える印象)が1と3のため自分で考えてることがキャッチしにくいらしく(8もいちいち説明しない)
よくこんな事になります… 
   数秘4って良いとこないんですか?ってご質問があったので。(4は自分が元ネタなことも多く特に古いものはディスり記事が多くて申し訳ありません…)
数秘4はコツコツすることが得意です。地道なことをコツコツ続けられる能力は全数秘イチ。