数秘4の理想と現実。
こうなってこうなったらこうなる、を調べて組み立てて穴があったら対策して、その通りに進むのが理想だけど
石橋叩いて壊す勢いで計画してもいざ始めるとトラブルがあったり想定外が起きたり。
完全に安心ってなかなか難しいので、計画通りにいかないことも加味した計画が安全。 
   数秘1。目の前にある選択にピンと来ない…という時は
別の選択肢を選んでるけど気付いてないとき。
・選択肢は保留や停滞も含む
・まだ見えない何かだったりすることもある
だって数秘1は開拓者だから。まだ見えて無い選択に突っ込んでいってることもたくさんある。 
   何かと怒られることが多い数秘3ですが
相手がいっぱいいっぱいなところのガス抜きを知らず知らずにしていることもあります。
相手もガス抜きと気づかず怒られてしまうこともあるけれど…。 
   【数秘22が動きづらい理由】
22は2と4で構成されてまして、
4って具体的なイメージとかここまでやるってのが
見えてないと動きづらくて。
2はAの人もBの人の場合もその反対の人も
平等になるように…って世界規模で言い始めて、
それってなんとなくイメージのままだと
4の部分は動きづらいわけで。 
   数秘5の色んなことを大枠で知っててわかりやすくシェアできたり組み合わせたりアレンジできる力は、
今の情報やいろんなものが溢れてる時代において、ちょっと知りたいけどがっつりは時間的に厳しいとか、
片っ端から見る時間は無いから大体知ってから見たいという時に… https://t.co/qsTgAOgC1N 
   数秘4は自分が安全安心と思える枠の中なら動きやすくなります。
数秘5とセットで持っている方は、安心できる範囲でいつも通らない道を通ってみるなどの変化を起こしてみて、できる限りのペースで枠を広げていくのもおすすめです。 
   やることが気がついたらいっぱいになっているとか、計画通りに進まないとかはありますか?
やること(タスク)の溜まり方って数秘によって傾向があるようで。今回はそれをマンガにしてみました。
タスクが溜まりやすいポイントを予測して抑えめにしたり対策をとるヒントにしてもらえたら嬉しいです。 
   ギスギスしている人にも良いところあるはず!と目を向ける数秘2・6・11・33。
でも2・11は嫌なところは嫌って思って良いし、数秘6は相手のタイミングも信じて距離は適度にがおすすめ。
どっちもマゾ一歩手前なので自分のメンタルは守ってね…! 
   数秘4の理想と現実。
こうなってこうなったらこうなる、を調べて組み立てて穴があったら対策して、その通りに進むのが理想だけど
石橋叩いて壊す勢いで計画してもいざ始めるとトラブルがあったり想定外が起きたり。
完全に安心ってなかなか難しいので、計画通りにいかないことも加味した計画が安全。 
   すごい人、意識高い人の発信を見てると
自分の劣等感、ダメだって思うところを「やっぱりな…」って刺激されてしまったり、相手の方が正しい?って思ってしまうこともありますよね。 
   数秘33は本音で話すのが一番!と思ってしまうから相手の本音を隠すものをまるっと服のように脱がす>喜んでもらえる!と思うけれど、いざ脱がされると怒る人も多い。かなしみ。 
   ある数秘本の数秘同士の恋愛の相性の項目を読んでたら数秘8がどの数字とも相性良いマークがついてなくて涙を禁じ得ない…
確かに数秘8は家族より仕事優先になりがちだし結果を出すこと重視にしたがるし現実的だからロマンス度は低いかもしれないけど
身内への面倒見は良かったりするのに…