数秘3はストレスに敏感で縛られるのが嫌なので、靴下もできれば履きたくない…という方もいらっしゃるようです。
数秘1はどのくらいあるあるなのか検証中なのですが
お家ではワイルドな脱ぎっぷりでお過ごしになる方もいるようで…みなさまの身近にいらっしゃる1持ちさんはいかがでしょう?
【数秘あるある*何かをやるときつくるとき】
数秘5:うんちくを語りたい
数秘7:必要最小限以外は削ぎ落としたい
数秘8:めっちゃ盛りたい・豪華にしたい
もしひとりの中にこの3人がいたら…
バランスでモメます。
キャパオーバーになったりひとりになりたくなったり弱ってたりすると心のシャッターが閉まりがちな数秘7。
自分自身めんどくさいのはわかっているけどどうしようもないので
そんなときは気を使わず、だけどちょっとシャッターをあけたくなったときは何事も無かったかのように接してくれると嬉しい。
数秘3や33持ちの方から「爆発しないようにもっとちゃんとできるようになりたい」と相談頂くことがあります。
ちゃんとしないと!と自分に圧をかけた分爆発した時の反動は大きくなります。水の中で容器を逆向きにして沈めたら沈めた深さ分上がってきて危ないみたいに。
小出しにしていく方が実は安全。
上:あいさつされないと不安な気持ちを覚えやすい数秘たち。
(あいさつ以外にも返事とかも)
あいさつを重要視していない数秘たちもいるので、「重要じゃないタイプなのかな?」と思うことでちょっと楽になるかも。
*補足*
4・8>カタチ重視なのもあって。
7と9は環境による(7は納得してれば)
今年は数年ぶりに「宇宙元旦」の文言をよく拝見します。
数秘4,7持ちさんですんっとしてる方も多いのかな〜と思いながら見ています。
ちなみに宇宙元旦って商標登録されてるそうなので、使い方には気をつけたほうがいいらしいです。
数秘7が何かを選ぶときは、色んな角度から検証したり掘り下げたり、しっかり見てから選びます。「本当の本当に?」を大事にするしその分濃い。
それ程大事に選ぶので、他の人たちが「周りが選んでるから!」などの軽い理由で何かを選ぶことに驚いたり苛立ちを感じてしまうこともあります。
周りの人が何を求めているのかをわかったり受け取ろうとしてしまう数秘たち。
得意とも言えますが自分のことではない感情を自分の感情のように感じて疲れやすいところもあります。
数秘22と33は周りの人のことを受け取ろうとするけど規模が大きくなってくるのでストライクになりづらい。
数秘7の説明:しっかり定義付けしてあるので情報量が多くてもすっきりしている。だけど専門用語や漢字が多くなりがちなので相手によってはついていけなくなりやすい。
数秘4の説明:7が定義付けすることを噛み砕いて説明するが超細かく順番に説明するので冗長になりやすい。
一長一短。