大枠がわかれば次に行きたい【数秘5】と不安要素はしっかり潰して基本はしっかり確実に確実を重ねてその通りに理解したい【数秘4】。
両方持ちさんはどこで区切れば良いのか葛藤する所ですが、どっちを優先するかはケースバイケース。
先に進みつつ戻りつつ、でも良いのかも。
数秘4,7,8は世間話が苦手な傾向があります。
世間話は何の為の会話なのかが不明なことが多いから。
何の為か(無意識にでも)理解できている、定義できていれば大丈夫。
数秘3は好きそう…と思ったのですが数秘それぞれ世間話をしたい理由があるのでは…と思ったり。
#数秘2は自分からは振れない
旦那さん(数秘5持ち)に
氷漬けの車を見せたらこう反応された話。
ㅤ ㅤ
数秘5は危機管理能力が高すぎて
最悪のシミュレーションをします。
時々最悪レベルが高すぎて驚くこと多々です。
#ミミとソーゴ代理
今年も数秘7持ちさんと数秘4持ち、冷静に事実を見るふたりのすんっとしたツイートがタイムラインに溢れているのかな…
#春分の日
#Facebookの過去を遡ったら前は宇宙新年って言われてたらしい
【数秘22が動きづらい理由】
22は2と4で構成されてまして、
4って具体的なイメージとかここまでやるってのが
見えてないと動きづらくて。
2はAの人もBの人の場合もその反対の人も
平等になるように…って世界規模で言い始めて、
それってなんとなくイメージのままだと
4の部分は動きづらいわけで。
数秘5:ソーゴ。
大事な話になるとはぐらかすのはなんで?
↓
・飄々として見えるけど実はありえないくらい最悪のシミュレーションばっかりしてしまう危機管理能力高すぎ問題
・リスクが気になってしまうタイプ。実は大事だからこそ真面目に受け取るのが怖い一面もあります。… https://t.co/J86NCXgRvE
何かを選択するとき、数秘4、7、8はどうしても慎重になるし(8は即決が身についてる人もいるけど)
数秘5はぐるぐる考えた結果勇気がいる方に飛び込むし
数秘22は先々まで大勢の人が良くなることでピンとくることがあったらそこへ向かいます。
最適の選択って自分の中にあるんだなあと思います。
お持ちの数秘がちぐはぐした性質を持っているとき、
どの声が正しいの?!と混乱しがちですが、どれも自分の声。
どの声を聞くかはケースバイケースですが、
・まずはちぐはぐしてて大丈夫ということを知る
・ちぐはぐ状態に慣れる
・持ってる数秘を時間差でもいいのでバランス良く扱う
ことが大事。
【数秘9と1あるある】ツッコむけど聞こえてない
数秘9は俯瞰して色々見えるのでぽろっとツッコミを入れてくれるけど声小さいorわかり難いor口から出てない←
数秘1はこれ!と思うとそれ以外耳に入らない事が多々。
自分orあの人そうかなって思ったらこちらから診断
https://t.co/8GSA9vFrF3