ヤクザでさえこう言ってるのに
(村上和彦『日本極道史』より) https://t.co/2Gy0ZywJay
第16話『霊山の壺』は、韓国の霊山で取れたという大理石の壺を150万円で売りつけられた主婦が、それをきっかけに夫の恩師や夫の母や弟嫁の父や江戸時代の殿様の霊が次々に取り憑いて怪現象を起こすというエピソードで、1980年代初頭も統一協会が問題になっていたことがよくわかるのであった。
@YazawaChihiro そういえば、いま確かめてみたんですけど、高橋留美子の『らんま1/2』は、少年誌で女性の乳首を描写できた最末期ぐらいの作品ですが、乱馬が女の子のときは乳首を描いているのに、男に戻ると省略されているんですよね。面白い現象です。
もしかして、安倍さん以外の人は批判されないと信じているのかな? https://t.co/ManJ0mnAOs
アントニオ猪木の、日プロ時代のあだ名は「花王石鹸」 #学校じゃ教えてもらえない映画やアニメや漫画で教わったこと選手権
『烈海王は異世界転生(略』6巻、相変わらずしょうもなくて好きなんだけど、火蜥蜴を「爬虫類」と書いてるんだがどう見ても両生類なんだよなぁ。https://t.co/3F1VHYE27Z
刃物で人を切りつけていたら日本でも警察官が発砲することがあるし、そもそもどこの国でも警察が犯人を射殺するのは正当防衛・緊急避難であって、決して「刑罰の代替行為」ではない。警察官が現場の判断で裁判抜きに死刑執行できるのはジャッジ・ドレッドかワイルド7 ぐらいだよ。 https://t.co/4Xwy6b4roQ