こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こした先生、人間の連続した動きを躍動感バチバチに描くのが画面構成と漫画的な視線誘導による読みやすさ含めて化け物クラスで、テクニックそのものとしては古典的っちゃ古典的なんだけど逆に今日びこれ描ける人ほとんどおらんで。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
うわ……マジかよ……。
ビオラさんが作った新紙幣の図案、贋札殺しがやりたくても「斬新すぎる」で却下された『将来の紙幣』にたどり着いてるじゃん……。
チー付与、レイン達は国王に捨て駒にされてる事に気づいてても半分と戦うのを避けて逃げれば命を賭けて守ってくれた国王軍の兵士達を見捨てたことになって立場的に詰むから逃げられない、というのを描いた一方で国王軍もエルシーを助けられなければ面子が丸潰れだから必死……と群像劇が上手すぎる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
マン・バイト、メチャクチャ感心したのが別に喋ったりするわけではない敵の行動パターンの説明が簡潔で上手いところなんスよね。
経験則による知識、細かい理屈は抜きにして過去のパターンではこうでしたっていう説得力。
君もダンジョン飯を読んで、闇堕ちしてたときのことを仲間から死ぬほど馬鹿にされるヒロイン(?)の姿を見よう!
人の気持ちとか全くわからんけど合理的なので使えるものは使う伊能、グレシャムでも思ったけど住吉先生、軸がブレないキャラに一貫性を持たせるのが本当に上手い。
時代劇にマジックミラー号を堂々と出してくる陰摩羅ぽんぽこ、時代考証とは作品を時代設定に合わせることではなく時代の方を作品に合わせることなのだという力強さを教えてくれる。