こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
このシーン、卓上ライター知らないと暴走族神が異様にデカいライターでタバコ吸ってるトンチキシーンに見えるのか。ジェネレーションギャップ凄いな……。
未来は見えるけど言ってもどうせ変わらないからと色々諦めてたオッサン、レインが特別なにか凄いことして心変わりさせたわけでもなく、ただ人より素直で純朴だからというちょっとした善良さの積み重ねが分岐点になるの、残忍さが負の意味で分岐点になってしまうハーキーンとの対比で凄く良い。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ハイパーインフレーション、貨幣経済の話であり貨幣経済の本質とは『信用』にあるので、自分たちは決して約束を破らないと信じるあたいするだけの保証とセットで帝国と取り引きしたルーク、約束なんてハナから守る気なかったゼニルストン自治領、これにルークが勝ったのは経済における必定。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
薩摩漫画、みんな大好き「肝練り」が出てくるのは薩摩義士伝(平田弘史先生)じゃなくて、薩南示現流(とみ新蔵先生)の方だからよろしくね。
レインの有用性をきちんと評価し、力が戻る可能性を考慮した上でレインの能力を巡って起きる混乱のリスクがベネフィットを上回るという結論を出すの、無知や恐怖心からくる事実上の無策とは全く違う冷徹な状況判断。
……なんだけど、この漫画がチー付与であることを考えると頭おかしなるで。