『イラストで見る中国明朝の服飾と生活』も先日読了。
これまで明朝服飾本は絵を見るのみ、もしくは見出しや単語を拾う程度でしたが、やはり解説やストーリーを全部読めると解像度が激増ししますね。
しかし、服飾紹介本でストーリー仕様なのは意外だった。海外はこういうタイプが主流なのかな?
南山王•他魯毎といえば、泉と金屏風を交換し自滅した欲深い王、または人徳がないと愚王いうイメージが根強いですが……
→
なんということでしょう。
画像に守知の名前が抜けていました😱
守知は守忠の息子、他魯毎の甥に当たります。
そして、『琉球戦国キャラクター図鑑』でエンタメキャラ化した他魯毎のFF風ドッド絵、4コママンガなど💫
(承前)
Valentine’s Day❤️
琉球史でラブなやつはこれくらいかな?(「キラキラ琉球史⭐︎ゆんたくマンガ」より)
色々あるけど、私は阿麻和利と百十は仲良しであってほしい派♡
みなさんは琉球史で推しカップルっていますか?(思わず描きたくなったら描いちゃうかも?)
【インスタ】
2日前にアップしたこのマンガ、那覇市文化財課垢やスディバナビラ(宜野湾市文化財)垢からいいねされてて、ちょっと恥ずかしい……😅
▼https://t.co/GHghG60wMe
→
瓦葺きではない、板葺(柿葺)だった頃の首里城の歴史も知ってもらえるし、それはまた玉陵や園比屋武御嶽石門とも関連づけて教育や歴史観光にも使える。
まさに今だけの、一生に一度見られるか否かレベルの、リアル首里城の姿なんだ…!!→
画像は「首里城復興STORY」より(作画/和々)
昨日の2023年振り返りイラストにコラージュでしれっと載せてましたが、ちゃんとは載せてなかった「中城城跡の逸品展」展示導入マンガ、3本目。
#城熱中城
年末のTwitter挨拶まわりは明日になりそうです💦 https://t.co/2CwA4FsAq9