アカウント凍結を体験したので思いついた事を思うがまま発信できるのが楽しくて仕方ない。仕事でリテイク食らったデザイナーが腐ってたけど5歳幼女が自由に絵を描く姿に初心を思い出した感じそのまま。表現の自由は本当に素晴らしいなと。だからそれを弾圧する勢力を強く忌避します(立憲民主党とか)
北河内お笑いコンクールでヤラセがあったと交野市長が認めたのでザ・シェフのヤラセシーンをご紹介。料理対決で見事な料理を出した味沢匠さんだが審査員が買収されてて敗北。当然納得がいかず売上対決にしたら圧勝。買収されてた審査員もファンになっていた模様w https://t.co/3h7nZtYzAa
手塚治虫先生アシスタントのうち女性だけは徹夜しなくて良い優遇措置があったそうです。それでも取材に対して「徹夜できなかったから同期の男性の方がバリバリ上達して悔しかった」と徹底的に被害者ポジションを許される特権性なのだなと痛感します
今日は寒かったですね。毎日寒いなら平気ですが突然暖かくなって油断してからの急降下なのでキツかった。これは柔道一直線の城山大作がわざとミスして大豪寺に欲を出させトドメを刺したやり方ですわ
女性漫画家さんが「ゲラっぷりは笑いを増幅する効果がある」と言ってますが確かにそうだなと。それでギャグ漫画家を目指してる江萌井哀花(えもいあいか)さんがとにかくいつも笑おうと努力して最初は良かったけどだんだん正気に戻って「私はどこで間違えたのかな」と笑いながら涙するシーン大好き
美味しんぼより
ブラックさん「この豆腐はにせ物」
豆腐料理屋「外人に分かるはずない。どこで本物を食べた?」
ブラック「ロスアンゼルスだよ」
豆腐屋「あはは」
山岡士郎「日本よりロスの方が本物豆腐が多いだろ」
これと同じようにアルトゥルさんがジョージアで作ってる豆腐の方が本物そう https://t.co/FBayG8FmkV
>いまどきの若い女子学生も「専業主婦になりたい」といった昭和のノスタルジックな結婚観に実は憧れを持っている
女性向け人気漫画の東京タラレバ娘でも「昔は婚活しなくても周りが縁談持ってきてくれた。現代はおかしい」との描写ありますからね。自称フェミニスト達との温度差があるのでしょう https://t.co/9jVFsdoHEm
>決まりごとに従い、 我慢を強いられることも 教育のひとつだと思うのだが
その通りですね。漫画家さんが科学技術・理数教育を重点的に行う高校を取材したら女の子はスカート丈を気にしてなかったという話が好きです。校則がおかしいと強く主張する学生さんは本当に勉強してるのかなと https://t.co/zo7B3oknFr
>昔がすごく寒かった記憶なの、古民家に住んでたのもあると思う
岩手県遠野市に移住した漫画家さんも古民家に憧れたけど親切な不動産屋さんにしっかり止められたみたいですね。理想と現実は違うなと。 https://t.co/vqo0ZPpNvs
藤井聡太棋王「紅ずわい蟹のスパイシーカレーで」
海原雄山「カレーの真髄とは何か!豚の代わりに、牛の代わりに、蟹を使うことか!そうではあるまい!カレーの真髄はスパイスだ」 https://t.co/SUZ9Dkkiv6
元ツイの「生理の女は情緒不安定だって言うけど(略)安定した精神を保てるわけなくない?」で思い出したザ・シェフの話。女性ソムリエが選んだワインを味沢匠さんが突如チェンジ。選択は正解だが管理が悪く異臭を出していたのに生理だから女性が気づけなかった。でもちゃんと顔を立てる味沢さん素敵 https://t.co/q9ej6Q9t07