孟嘗君の食客達は一芸に秀でて必ず役に立つ日が来ると飯を食わせてもらっていました。そして実際に必要な服を盗み出したり鶏の鳴き真似をして門を開かせたり役に立ちました。一方で日本学術会議はALPS処理水が汚染水と中傷されてる時に肝心な科学的見地からの声明を一切出さず役立たずでした。 https://t.co/zUp2CEcFe3
デジタル庁のトップがエンジニアである必要はありません。全体を見て担当者達にそれぞれの職務をまっとうさせる能力が要求されるのであり史記にもその話があります。 https://t.co/nJ275BChES
甘露寺蜜璃は我慢して嘘ついてしとやかな女を演じて結婚することに疑問を抱いて強く生きようとするまさにフェミニストの理想な生き方してるのによりによってフェミニストがそれ否定するのかと当時も話題になってましたよね。 https://t.co/RSSiSEprf7
女性は生理の辛さを男性に理解してほしいのではなくただ苦しませたいだけなんですよね。実際に教えてくれと言うとセクハラだのキモいだの言いだす。 https://t.co/W7Jx8E3iGS
>誘われるままにインジェラに手をつけたらどうなるか?その人物は非常識で浅ましい人として非難されるのです。
普通に京都ですね。 https://t.co/F48YqJKOfV
>ドイツのソーセージは日本のそれより1.5倍~2倍ほど塩分が多く
美味しんぼで本物のソーセージを作ろうと最初4%の塩を入れたらしょっぱ過ぎて半分にしたら丁度よかったとありましたがあれは本場ドイツに合わせてたんですね。 https://t.co/Z2bGdnw2Gk
もちづきさんの同僚も日々は過ぎれど飯うましの羊ちゃんもエナドリ飲みまくってて体が心配になるのと金がよく続くなってシンプルに思う。 https://t.co/NhrH6nTN2P
健康上の減塩志向と味覚の変化から梅干しがカビるようになったと美味しんぼが伝えたのが1992年ですからね。 https://t.co/j5VHy2t3pB
史記でもその処刑方法があって何故そんな面倒な方法を取るのかと疑問なんですが担当者の責任感を分けるためですかね。死刑のボタンを3人で押すみたいな。でもその時代は処刑したくてたまらねえって人が多そうだし違うか。見た目インパクトですかね。 https://t.co/v1upOmm3U5
もこっちもボカロPになろうと12,000円でソフト買ったけど使いこなせなくて諦めてましたしねw https://t.co/viu59Bt6Zf