もちづきさんの同僚も日々は過ぎれど飯うましの羊ちゃんもエナドリ飲みまくってて体が心配になるのと金がよく続くなってシンプルに思う。 https://t.co/NhrH6nTN2P
健康上の減塩志向と味覚の変化から梅干しがカビるようになったと美味しんぼが伝えたのが1992年ですからね。 https://t.co/j5VHy2t3pB
史記でもその処刑方法があって何故そんな面倒な方法を取るのかと疑問なんですが担当者の責任感を分けるためですかね。死刑のボタンを3人で押すみたいな。でもその時代は処刑したくてたまらねえって人が多そうだし違うか。見た目インパクトですかね。 https://t.co/v1upOmm3U5
もこっちもボカロPになろうと12,000円でソフト買ったけど使いこなせなくて諦めてましたしねw https://t.co/viu59Bt6Zf
孫武が女性達に訓練させようとして当然相手にされなかったが王のお気に入りを処刑したことで軍紀は誰にでも平等なんだと分からせた話が史記にありますが任天堂もその論理で信頼を得てるのですね。 https://t.co/r8RnxdJZeo
大阪出身で万西(まんざい)という名前だから面白い人を期待されて無理して演じてたけど限界に達しちゃった万西くん好き。 https://t.co/8tburIdfO8
清潔感論争でよく出てくるスナックバス江が分かりやす過ぎるんですよね。 https://t.co/yamcudIstG
平成の米騒動時に美味しんぼが美味しいタイ米調理法を描いてましたね。それが正しいか分かりませんが当時と違って今はネットですぐ調べられて便利ですね。 https://t.co/v48hdcz5Wg
オランダ「ホラント呼びは許さんが日本だけはオランダ呼びでいいぞ」
アメリカ「チャイナ」
フランス「シーヌ」
ドイツ「ヒーナ」
中国「お前らはそれで良いけど日本だけはシナって呼ぶなよ」
歴史背景がいろいろありますからね。 https://t.co/F04GqLXWTg
小林よしのりさんがおぼっちゃまくんについて当時のPTAから「子供に最も見せたくない漫画」呼ばわりされたとか審査委員長に「品がない」と言われたと描いてますが日本でもインドでも大ヒットした。同様にフェミニストが「子供に見せられない」とアニメ漫画に騒ごうが無視してしっかり後世に残すべき。