【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 349/休戦】
余談だが、足が速くなる裏技として、輪ゴムを使った方法がある。足首に輪ゴムを通し、そのまま一度ねじって足の親指にかける。そうすることで、親指の付け根の母指球で走ることができるという。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 350/小骨が刺さる】
せっかくの良いシーンで通じなかった「まーかん」。正確には「まああかん」。直訳すると「もうダメ」。どうしようもないときやヘトヘトに疲れたときなんかも使う、汎用性の高い頻出ワードだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 351/しかたない】
前回も登場した名古屋城の鹿。鹿にとってエサとなる草の確保が一番大事なので、住める区域が減ることは死活問題だったりする。今後この鹿がどのように扱われるかも、名古屋の関心事のひとつだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 352/上書きしますか?】
名古屋城の年間入城者数は、全国城郭管理者協議会のデータによると、およそ192万人。前年比からは110%増。入場有料のお城では、大阪城、姫路城に続いて第3位。ちなみに第4位は首里城。(※2016年/平成28年度)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 353/時は流れ行く】
子どものころ見たものが、大人になると小さく見えるということはよくある。遊んだ公園、遊具、チョコレートパフェもそうだ。八十亀ちゃんから見た名古屋城も、昔ほど大きくはないのかもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 354/足りないもの】
素直に楽しいものを楽しいと言える陣くんは実に主人公っぽい。そういえば、八十亀ちゃんは陣くんのことを未だに「トーキョー」呼ばわり。いつか名前で呼ばれる日は来るのだろうか。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 355/しっくりくる】
「しっくり」の語源は、服飾用語の「仕付け」からきている。仕付けとは、服の仮縫いを身体にぴったりと合わせること。仕付けた着物が体に馴染むことから、しっくりくるという表現になったそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 356/変わってるよね】
二人がいるのは、本町橋という外堀通から三の丸にかかる橋。もともとは木造であったが、レンガ造りに架け替えられ、現在はコンクリート製。橋の西側だけ、レンガ製のアーチ橋として名残がある。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 357/明日への光は今も】
ホタルに関して追記。ホタルは光や音にとても敏感なので、フラッシュ撮影などは禁物。また、スマホの画面もホタルからするととても明るい光なので注意!陣くんのように叫ぶのもNGですよ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 358/変わったって変わらない】
また、ホタルへの気遣いは街づくり全体で行っているそうだ。生息地の上を高速道路が走っているのだが、照明を埋め込み式にしており、下に光が漏れ出ない設計になっているらしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 359/お説教タイム】
表二之門は、名古屋城本丸に入るための門のうち、一番メインの門。見どころとしては、名古屋城創建時から現在する、数少ない建造物であること。名だたる武将たちも、どこか触っていたかもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 360/軍配は】
陣くんの知らないところで起こっていた写真部騒動、無事一件落着!!そういえば忍者(に扮したやん菜)に持って行かれた陣くんのカメラ、どうやって返されたのだろう…。