【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 344/孫って守護月天】
孫がいる60~70代のシニア層が1年間で孫のために出費する額は、平均でも約13万円といわれており、結構な金額だ。八十亀ちゃんのおばあちゃんはこの溺愛ぶりを見るかぎり、もっと貢いでいるかも!?
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 756/同族嫌悪】
岐阜と埼玉、三重と千葉のように、大都市周辺の近郊県では、類似点が多く見られるところも都市圏の特徴として面白い。コミュニティは違えど、それぞれにポジションがあるのは人づきあいと同じなのだろう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 511/上は大火事 下は洪水】
もうひとつイルカの情報。イルカの平熱は人間と同じくらいで、36~37℃。ただそれを毎日測るために、おしりの穴に体温計を差し込まれているらしい。プロのイルカも大変なんだなぁ。
【#まいにち八十亀ちゃん 328/しっくりくる】
「しっくり」の語源は、服飾用語の「仕付け」からきている。仕付けとは、服の仮縫いを身体にぴったりと合わせること。仕付けた着物が体に馴染むことから、しっくりくるという表現になったそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 019/にゃづけ親】
お天気コーナーにて西日本の天気を伝える際、「名古屋から那覇です」が「にゃごやからにゃはです」と聞こえるアナウンサーが稀に存在する。気を付けて聞いてみよう!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 175/とっかえひっかえ】
名古屋周辺の人々には、特価品=ワケあり、お値打ち=特別サービス、という共通認識があるのかも。ちなみにアダチのおばあちゃんはそうだった。質を求めるなら、断然お値打ちのほうなのだ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 693/ふるさと脳勢】
濃尾大花火大会は、愛知県一宮市と岐阜県羽島市が県を超えて共同で開催している、120年以上の歴史を持つ花火大会。東海エリア随一と名高い、2尺玉(20号玉)の迫力は圧巻!夏の予定にいかが?
【#まいにち八十亀ちゃん 072/メイ宮】
八十亀ちゃんの最低評価に向けられるこれ以上ないほどの侮蔑の表情。また八十亀ちゃんの表情コレクションが増えたよ!良かったね只草ちゃん!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 738/かいだせ!ララちゃん】
もちろん静岡県民の一部の話ではあるが、他にも通夜や葬式の返礼品でもらえるため、買う必要がないという意見も。ただララちゃんはペットボトルのお茶への見下し感がスゴイ。最近のお茶おいしいよ!!
✨アニメ4期Blu-ray予約受付中
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 750/都市魔怨】
昼夜人口比率とは、通勤・通学などの昼間の流入人口を加味したときの、夜間人口との比率のこと。高いところほど人が集まており、低いところほどベッドタウン的な役割を果たしていると見ることもできる。
✨Blu-rayクラウドファンディング実施中!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 439/茶々を入れる】
お茶の効能について。中国最古の薬物学「神農本草書」では、古代中国の神「神農」が、1日に100の草を噛み、72の毒にあたったが、お茶を飲んで毒を消したという逸話がある。いや、毒多いな!!!
【#まいにち八十亀ちゃん 325/上書きしますか?】
名古屋城の年間入城者数は、全国城郭管理者協議会のデータによると、およそ192万人。前年比からは110%増。入場無料のお城では、大阪城、姫路城に続いて第3位。ちなみに第4位は首里城。
(※2016年/平成28年度)