【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 068/どらい機能】
八十亀ちゃんのカバンにはドライヤーが常備されているようだ。おそらく日々のヘアスタイルの維持に苦労しているのだろう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 146/ナチュラルヘア】
すなわち、夜更かしをしている人ほど髪の毛が伸びる条件が整ったということになる。夜更かしをしてる学生たちが何をしていたかはわからないが、あながち間違った話ではないのかもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 419/頭がクラクラ】
あるところに、クーラーをよく使う大学生がおった。その学生は夏休みの間ひと月半くらい実家に帰省していた。もちろん帰省前にクーラーの停止ボタンは押している。だが帰省から部屋に戻ってみると…(続く)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 783/会うとロー】
4コマ目の串の刺し方は、焼き鳥店では一般的。いかだ串と呼ばれ、文字通りいかだに見えるからその名がついている。生徒会のメンバー同士は仲が悪いが、なんやかんや面倒見は良いようだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 441/おかわり無料】
まろやかな味わいのお茶を入れるには、お湯の温度を下げてから入れるのがオススメ。熱湯のポットから注ぐ場合は、一旦湯のみに移してから急須に戻すことで、約10℃ほど温度を下げることができる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 373/そーですか】
学校制服というデザインが限定されている衣服を、ほぼ毎日着るという行為。それは所属の表顕でありながら、刺激の喪失でもある。衣替えという「行事」は、立派な「イベント」にほかならない!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 744/座して待つ】
毎月のラインナップが季節に応じて変わっていくのも朔日餅の魅力。4月の「さくら餅」5月の「かしわ餅」10月の「栗餅」などをはじめ7月には「竹流し」という青竹に水ようかんが入っているものもある。
✨イベント開催決定1
詳細は公式サイトで👀
【#まいにち八十亀ちゃん 019/にゃづけ親】
お天気コーナーにて西日本の天気を伝える際、「名古屋から那覇です」が「にゃごやからにゃはです」と聞こえるアナウンサーがまれに存在する。気をつけて聞いてみよう!
【#まいにち八十亀ちゃん 079/優しい世界】
ちなみに東京スカイツリーは634メートルの高さを誇るだけあり、当然雷も落ちやすい。毎年10回以上落ちることを想定して作られているそうだ。(ちなみに内側は安全)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 425/コントラスト】
前回のあらすじを略さず書くと、「部屋にクーラーがなく、暑さを紛らわすため怪談話をはじめた写真部一同。しかし、八十亀ちゃんと陣くんは怖い話が大の苦手だった!しかもロッカーからなんか❝出た❞」。
【#まいにち八十亀ちゃん 003/習慣】
現名古屋市長・河村たかし氏。2009年から市長を務めていて、方言を多用する人物としても市民などから広く親しまれている。ちなみに本人のTwitterでもその方言っぷりを伺い知れる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 234/実演】
ボウリングという選択肢はすっかり盲点だった。もちろん学校の近くにボウリング場があることや、当初予算の関係などもあるため、すべての学校が実践できるわけではない。だがちょっと楽しそうだ。