WW2枢軸勝利世界での謎のドイツ舎弟三兄弟
トルコ:普通ドイツの味方につく
スペイン:やっぱりドイツの味方につく
ポルトガル:存在感が薄い
たまにフランコは出てくることあるけどイノニュやサラザールって何やってるんだろう?
#今では許されないであろう昭和的な無茶画像
青の8号「パイロン号」(中華民国)のクルーがキツネ目でタラコ唇で口癖が完全に昭和の中国人。今だとヘイト案件です。
小沢さとる「青の6号」
マーズでは好戦的な人類が宇宙に進出して宇宙で侵略や環境破壊をするのを阻止するため、宇宙人が先手を打って人類を抹殺しようともくろんでました。
RT
オタクという言葉が普及する以前にもオタクに相当するキャラはフィクションに登場してた。
プラモ狂四郎にはプラモバトルで初めて主人公を破ったタイガー戦車使いのオタク少年が登場。いかにもそれっぽく描かれてる。
#今では許されないであろう昭和的な無茶画像
薩摩隼人がプラモ勝負で魔改造で零戦ガウォーク、チェスト!ちなみに魔改造と言う単語の初出はこれ。
「プラモ狂四郎」より
#毎月4日は平面化の日
#ガルパン
ガルパンの西住みほの平面化、トランプ化
漫画版紺碧だとドイツ空軍の謎の双発爆撃機が熱源探知式に改造した対艦誘導弾で紺碧艦隊を攻撃してた。
6巻の「風雲マダガスカル」より。
#あなたが選ぶ仮想戦記名シーン
厳密には仮想戦記ではないが、横山光輝の「マーズ」で護衛艦「ゆきかぜ(雪風)」が六神体の攻撃で撃沈されるシーン。
史実でも雪風と言えば幸運艦=不沈艦の代名詞で仮想戦記でも大半の作品では沈まないのに。