#ゴールデンウィークSNS展覧会
講座で人生初の32Pのネームを完成させ、twitterを勧めてもらったのでここを開設。ネームを元に初めての漫画原稿を完成させようと思ったが、風景が自分の思う感じに描けず、このまま完成させても自分も他の人も評価しないと悟った。それをきっかけに風景の練習を始めた
#ゴールデンウィークSNS展覧会
twitterを始めて半年後。実力の無さを痛感し、本を読んで知識を身につけようとした。望遠広角の概念を知り、ネームを改良して出張編集部に行ったが良い返事は聴かれず。今は実力をつける事に集中する時期だと決断。半年に一度ペースでネームを書きつつ絵の練習を続けた
#漫画原稿
演出を意識して描き直したものと、描き直す前のもの。
深谷先生の講座を受けて以来、意識が変わりました。
以前は演出する意識が薄かったため
「観る人の気持ち」を考えていなかった。
今後、描き直したほうのラスゴマをもっと引き絵にして
現在の状況をもっと分かりやすくする予定です。
相当昔に描いた、「ヨコハマ買い出し紀行」にものすごく影響されていた頃のオリジナル漫画。初めてつけペンで仕上げた漫画でした。背景が描けないのに頑張って草むらを描いていたみたいだけれど今見たら頭の毛みたい
←twitterを始めた頃に描いた 去年描いた→
ベンチを描く際に左の絵は資料無しで、右の絵は資料も参考にしつつ描きました。上方視点からの望遠のアップ絵は知識が無い頃でも描きやすかったし、上手く見える利点がありそう。一方の画面下方のアイレベルでの広角絵は知識と整合性が必要な気がする https://t.co/IeTOWF3pVX