みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その393 顔が赤くなる
凍傷のI度では発赤があります。
寒い日に顔が赤くなっちゃうのは毛細血管の収縮と拡張の影響なのです、物体の表面からは対流熱放射があるので風が当たったら熱は奪われちゃうので収縮、暖かくなると拡張するといったこと。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その394 アセタケという名前
ベニテングタケにはムスカリンという毒がありまして、他の属にも含まれています。食後30分-120分くらいで発汗(特徴的)等があります。
実はアセタケ属(ザラツキヤマトタケ等)は毒性が強く、ここから名前が来ています。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その395 バイ貝
さて三好亭御成の時の献立にバイとあり、バイ貝と呼ばれる巻貝なのか気になりまして。実は稀にフグの死骸を食べた巻貝(肉食)が通常よりTTXに高い耐性を持つと中に毒を蓄積し、毒化するということを思い出しました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その396 耐性
長い年月を経て、耐性ができるということだが、進化の過程で形成されると思うと、義輝が耐性できなかったのは進化がな…おや、誰か来たようだ。
#今月描いた絵を晒そう
漫画がもうすぐで400回になりそうなぶちたま。