#夏の歴史クラスタ大フォロー祭り
参加させてもらいますー🙇♀️
幕府奉公衆の三淵藤英こと「ぶちたま」や弟の「ふぢたか」で変な漫画だったり、戦国三好(三好宗家・阿波三好)の漫画を描いたりしてます。山城や平地で🍄を探したり、河川工学から戦国史みたりしてます。よろしくお願いします🐹
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その658 兎のおつかい③
道民だった頃、猪は図鑑でしか見たことなく本州にやってきてから新聞などで初めて「あ、山にいるんだ」という感じになっていました。きのこ関連を見ていた時に「猪が食べることがある」と言うのを知った時、驚きました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その179 ラッパのマーク
大河ドラマ:麒麟がくるで丸薬がありましたが材料を見返し、クレオソートは使用されているわけではないのかなと思い、正露丸に使用されているアセンヤク(当時の日本にはない)やオウバクなど…また見返し判断してみますね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その238 キノコナ
粉塵爆発の話題に先日なったのですが、色々条件調べてみたんですね。木粉(ブナ)だと平均粒子経が145μm(ちなみに小麦は80μm)で、発火湿度があるのですが、発火湿度は490℃、手元にある事例がマグネシウム合金…帰ったてきたら調べる
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その237 夏のきのこ祭
いや、食べられるきのこもあるんですよ。タマゴタケとか。でも圧倒的に毒キノコの方が目に入っちゃう。
町中に生えているテングタケ科を見たことがない。
実はあるのかもしれないが、私が見つけられないだけ…なのか…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その311 公式の多さ
圧縮性熱流体力学でもそうですが、数学的要素が多く話を書く上で、最もらしい数値にしようとすると、逆算するんですよね。毒きのこや毒関連のことも最もらしい数値というのが。灌漑の時も土木が関係したり。面白いのでいいんですが!
#今月描いた絵を晒そう
#今月描いた絵を晒す
300回目をなんとか超えることができて、旦那さんから「よくそんなにきのこネタが思い浮かぶな」と言われて、キノコが一瞬浮かばなくなり野菜と飯蛸と物理に逃げました。ごめんなさい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その377 海洋バイオマス
阿波(徳島)に行った時に大野海苔っていう海苔がありまして、他に阿波ぬらっていう板状に干した海苔ではなく、バラバラに干した海苔がありました。大野海苔の方は甘辛い味でご飯が進み、阿波ぬらの方は食感がやみつき。