#今月描いた絵を晒そう
多分ね30-31で一気に詰んだけどあれば備忘録。ここ1日で一気にやりすぎたので、明日からはぶちたまのキノコの里編と新刊のレポ漫画と河川調べるしたいところ…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その565 キノコ探しの旅
あることはあるそうなのですが、本当少ないそうで。
お馴染みの場所に生えていた毒キノコもなくて、昨年も警備されていた方に聞いたところ「今年は出てこないんですよ」と言われて、異常気象と菌類の関連、調べたくなりました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その200 きちゃいました
ということで、200回目!わー✨毎日じゃないけど、ここまで続けて描いてこれた!くだらないネタばかりで申し訳ないですが、皆様見てくださってありがとうございます!
これからもできる範囲で科学とか茸ネタを描いていきます✨💕
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その208 モドキモドキモドキ
タマゴテングタケモドキとかクリイロイグチモドキ、ニンギョウタケモドキ。モドキがたくさん。
でも春の味覚ホタルイカもホタルイカモドキ科で、自分が好んで食べているのはホタルイカではあるが、ホタルイカモドキ科なのだ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その229 識別方法
言継卿記にも実際にニガクリタケまたはツキヨタケの中毒死が記載されているように(言継の実子がきのこ中毒で死亡)もしかすると毒キノコという症例が。
これって史実に基づく中毒例なのかしらと興味深く読んでいる。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その244 明確な違い
アマトキシンについては以前の話でも書きましたが。二段階の毒。活性炭処置や透析が必要になるそうで。暗殺にももってこいですよね。乾燥させて食べさせれば…そういう話を海外ドラマで見ましたよ。なるほどね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その271 具足
西瓜を見ると夏だなーって。多分この具足は動きにくいと思うよ。着ぐるみだし。
足利“カブトムシ“義輝というカブトムシ公方が爆誕する。
何にせよ、藤孝の趣味に付き合った義輝の優しい一面である(捏造)ちなみに羽は中にありますよ。