嬉しなので早速増上寺さんを地図でチェック。明治時代の地図ですが、浜松町は本当に浜だったんですね。
うちの天井、12カケル14で168枚程度。それなりに全て傷みがきていますね。全て交換となると費用も嵩むので傷みが激しいところから交換していくことにします。整備費は毎年色々ありますね。この交換した天井板、何かに使えないやろか。 https://t.co/8oB7xcAh1J
去年出てきた、明治時代の墓地取調帳、今は無き地名が出てくるところがとてもよいんです。茶臼山、内ケ谷、堂浦、どこだか分かりませんが、このように失われた地名というのは沢山あるのでしょうね。うちの方も昔は「増力」という地名だったようです。
これが3冊の墓籍です。「埋葬取調帳」「埋葬順并に墓地取調記帳」ともありますね。明石郡別府村、井吹村の二村のもの。墓地は合計5つか6つ。寺での管理ではなく、村での管理ですね。それは今とも変わらず。明治になって調査、記帳が必要になったのでしょうか。
今日の天台大師関係の書籍はこちら『法華文句箋難』。鎌倉時代の有厳という方が書いた、『文句』の註釈です。この本自体は明暦3年1658年と結構古めです。巻末には漢字の発音??が付録されています。これを簡単に読めるくらいなら良いのですが、、、なかなか難解です。
天台大師のご命日ということで本日は天台大師和讃をお読みしました。この和讃は源信さん作とのこと。短い中にしっかりと大師の軌跡が盛り込まれています。使った本は嘉永元年1848年貝葉書院さんのものです。同じものが二冊残っています。
今日は満中陰当日。位牌の開眼作法、そして中陰棚片付けをしました。昨日は逮夜法要の日、Kando和尚@ryota_dragon にお参りも頂きました。また小さな写経が届いたりもしました。奇しくも弟の誕生日でもありました。出会いと別れ、また歩み出さねばなりませんね。
『梵網菩薩戒諺註』は加わったのでうちの菩薩戒関係の典籍は三兄弟→四天王へと格上げされました。『菩薩戒経義疏会本』『菩薩戒経会疏集注』『菩薩戒経義疏校本』と合わせて4種になります。『諺註』以外は梵網菩薩戒経の注釈書ですね。元禄・享保・明治のものになっています。
#菩薩戒